恵方巻き

恵方巻き

1年の幸運を願って食べる太巻き寿司。

更新 :

1年の幸運を願う縁起物として、近年日本の新しい風習として定着している「恵方巻き(えほうまき)」。
「恵方巻き」とは、「節分(旧暦の大晦日)」の日に食べる太巻き寿司を指し、その年の幸運や健康などを願う、日本独自の食文化・風習である。

よそ見をせずにその年の恵方を向き、黙って一気に食べるのがルール。
「恵方」とは、幸運を司る「歳徳神(さいとくじん)」がいる方角を指し、1年で最も縁起が良い方向とされる。
また、”包丁で切り分けてはいけない(=幸運・縁を切らない)”、“食べ切る前に喋らない(=口を離して福を逃さない)”という作法もある。

縁起の良い7種類の具材を用いる「恵方巻き」が定番。
ただ、明確に7種類である決まりはないため、地域や店舗によって5種類や12種類など、具材・種類が異なることも多い。

ポイント

  • 節分の日にその年の幸運や健康などを願って食べる、太巻き寿司が「恵方巻き」。
  • よそ見をせずにその年の恵方を向き、黙って一気に食べるのがルール。
  • 恵方巻きの起源と流行のきっかけは諸説あり、どれが正しいのかはわかっていない。
  • 恵方巻きが最も手軽に手に入れられるのはコンビニ。

写真

  • 節分に食べる7種類の具材が入った太巻き寿司「恵方巻き」

    節分に食べる7種類の具材が入った太巻き寿司「恵方巻き」

  • 1年の無病息災を願う「節分」

    1年の無病息災を願う「節分」

  • 様々な種類の中から、好みの恵方巻きを選ぼう

    様々な種類の中から、好みの恵方巻きを選ぼう

基本情報

日本語正式名称
恵方巻、恵方巻き
具材
かんぴょう、しいたけ、卵焼き、ウナギ、エビ、きゅうり、桜でんぷ