
733年開創と関東屈指の古刹であり、東日本最古の国宝仏「釈迦如来像」が安置される調布市の深大寺。毎年3月に開かれる「深大寺だるま市」は、江戸時代中期から続けられ「日本三大だるま市」のひとつに数えられる寺の恒例行事。
紅白の梅が山門を彩る3月3日と4日に行われ、寺の年中行事の中でも最大の「厄除元三大師大祭」。秘仏として祀られる元三大師(良源)の霊験にあやかろうと、毎年約10万人の参拝者が訪れる。
これに合わせて境内や参道には縁起だるまの店を中心とした大小約300の店が並び、威勢の良い呼び込みの声が響き渡る。買い求めたダルマは、元三大師堂の前に設置された「だるま目入れ所」で僧侶に目を入れてもらうことが可能。物事の始まりを意味する「阿(あ)」の文字を左目の部分に入れてもらい、願いが叶った時には成就を意味する「吽(うん)」の文字を右目に入れて寺に納める。2日間限定で授与される御朱印やお守りなども毎年話題に。
ポイント
-
調布にある深大寺で毎年3月に開かれる行事。
-
寺の年中行事で最も重要な「厄除元三大師大祭」に合わせて開催。
-
約300の店が集まり、縁起物のだるまを販売する。
-
江戸時代から続き「日本三大だるま市」のひとつに数えられる。
-
限定の御朱印や授与品が登場。
写真
-
毎年約10万人の参拝者が訪れる
-
寺の年中行事で最も重要な「厄除元三大師大祭」に合わせて毎年3月に行われる
-
「だるま目入れ所」では僧侶に買い求めただるまの目を入れてもらうことが可能
口コミ
基本情報
- 日本語名称
- 深大寺だるま市
- 郵便番号
- 182-0017
- 開催場所
- 東京都調布市深大寺元町5-15-1(深大寺)
- 電話
- 042-486-5511
- 開催日
- 3月3日・4日
- アクセス
-
1)京王線「調布」駅から京王バスで15分「深大寺」停下車、徒歩1分
2)中央道・調布ICから車で10分 - 公式サイト
- 公式サイト