
12世紀から19世紀にかけて、人吉市を治めてきた戦国大名の相良氏。その一族が形成した職人町の面影を残すスポットで、現在は熊本の小京都として風情ある雰囲気を漂わせている。
「鍛冶屋町」との名前からもわかる通り、かつては刃物や銃、農具を生産する鍛冶屋が数多く軒を並べていたという。情緒あふれる石畳、老舗にふさわしい蔵を備えたお屋敷などのいくつかは、往時のままで保全されており、地域に根付いた歴史や文化に触れることができる。
ぶらりと周辺を散策してノスタルジックな気分に浸った後は、通りの一角にある「みそ・しょうゆ蔵」にも立ち寄ろう。こちらはマルカマ醤油でおなじみの「釜田醸造所」が手掛けており、醸造工程を無料で見学できるミュージアム。名物の味噌漬や佃煮の試食ができるうえ、大正ロマン漂う商家の応接室やロビーで過ごすひとときも楽しみ。
ポイント
-
人吉市を治めてきた戦国大名の相良一族が形成した職人町。
-
石畳やお屋敷などが保全され、小京都にふさわしい風情ある雰囲気に包まれている。
-
通りの一角の「みそ・しょうゆ蔵」では、醸造工程の無料見学が可。
写真
-
情緒あふれる石畳を歩いてノスタルジックな気分に浸ろう
-
往時の繁栄ぶりがうかがえる、お屋敷などが並ぶ通り
-
醸造工程の無料見学ができる「みそ・しょうゆ蔵」
公式FAQ
よくある質問に対する掲載施設の回答です。
Q
エリア内で利用可能な無料Wi-Fiはありますか?
A
無料Wi-Fiはございません。
口コミ
基本情報
- 日本語名称
- 鍛冶屋町通り
- 郵便番号
- 868-0001
- 住所
- 熊本県人吉市鍛冶屋町
- 電話
- 0966-22-2566(鍛冶屋町通りの街並み保存と活性化を計る会 事務局)、0966-22-3164(「みそ・しょうゆ蔵」)
- 定休日
- 散策自由(「みそ・しょうゆ蔵」不定休)
- 時間
- 散策自由(「みそ・しょうゆ蔵」9:00〜16:00)
- 料金
- 散策自由(「みそ・しょうゆ蔵」見学無料)
- アクセス
- JR肥薩線・湯前線「人吉」駅から徒歩約12分
- クレジットカード
- 不可(「みそ・しょうゆ蔵」)
- 公式サイト
- 公式サイト