
埼玉県小川町にある和紙の伝統文化を体感できる施設。1936年に県の製紙研究施設として建設された建物を活用し、1999年に小川町へ移管された後、一般向けの体験や展示を通じて和紙文化を広める拠点となっている。
ここでは、和紙の原料となる楮(こうぞ)のカズヒキといった原料処理から、流し漉き、乾燥といった紙づくりの一連の工程を自分の手で体験できるのが魅力。体験メニューは、じっくり取り組める1日コースが用意されている。内容はビデオを視聴する座学から始まり、紙漉き、カズヒキ、紙干しを実施した後、完成した作品は持ち帰ることができ、手仕事のぬくもりをそのまま感じられるのも嬉しい。
館内には、和紙の道具や資料、作品展示もあり、歴史的背景や文化的価値を学べるのも見どころ。完全予約制のため、ゆったりと少人数で体験できる環境が整っているのも特徴だ。
ポイント
-
紙づくりの主要な工程を自分の手で体験できる、本格的な和紙文化体感スポット。
-
1936年建設の歴史ある施設を活用し、和紙文化の拠点として親しまれている。
-
資料展示や道具も充実し、和紙の歴史や価値を学びながら理解を深められる。
-
体験は完全予約制で少人数制のため、落ち着いた空間で手仕事に向き合えるのが魅力。
写真
-
流し漉きをはじめ、和紙づくりを一から体験できる
-
完全予約制の施設なのでご注意を
-
館内には、和紙の道具や資料などが並ぶ
公式FAQ
よくある質問に対する掲載施設の回答です。
Q
エリア内で利用可能な無料Wi-Fiはありますか?
A
なし。
Q
コインロッカーはありますか?
A
なし。
Q
喫煙スペースはありますか?
A
なし。
口コミ
基本情報
- 日本語名称
- 小川町和紙体験学習センター
- 郵便番号
- 355-0321
- 住所
- 埼玉県比企郡小川町小川226
- 電話
- 0493-72-7262
- 定休日
- 火曜(祝日の場合は翌日休)
- 時間
- 9:00〜16:00
- 料金
- 入館無料(1日体験コース5,000円)
- アクセス
- 東武東上線・JR八高線「小川町」駅から徒歩約10分
- クレジットカード
- 不可
- 公式サイト
- 公式サイト