Happy Roninのページ

レビュー

総いいね数 23

    このバイクツアー、本当に楽しかったです。初めて電動自転車に乗ったのですが、とても良い自転車で快適でした!ガイドのお二人もとても親切でフレンドリー。元自衛隊員と消防士さんということで、ツアーへの情熱が伝わってきました。どこへ行っても地元の方が手を振ってくれて、ガイドさんたちが地域の方々と良い関係を築いているのがよく分かりました。舟屋の中を見学できたのも貴重な体験。ツアーで一番印象に残ったのは、この湾の歴史や野生動物について学べたこと。捕鯨の歴史も興味深かったですし、2年前までクジラが湾に入ると町中にアラートが鳴って漁師さんたちが協力して捕獲していた話も印象的でした。自然や動物もすごくて、あんなにたくさんのトンビを見たのは初めて!上を見上げたら25羽くらい飛んでいてびっくり。ツアーの終盤、山道を回ったところで木の上に大きな赤い顔のサルがいて、あんなに近くで見られるなんて感動でした。残念ながら雨でしたが、不思議と全然気にならず、とても素敵な時間を過ごせました。

    京丹後龍宮プロジェクトのスタッフさんたちは本当に素敵で、面白くて、一緒にいるだけで楽しかったです。カニダンスや丹後弁を教えてくれたり、終始明るく盛り上げてくれました。キッチンで巻き寿司や特製のメスガニ丼を作れたのも嬉しかったし、女性スタッフの方々がずっとそばで丁寧にサポートしてくれたのも心強かったです。さらに、巨大な握り寿司の盛り合わせも作りました!自分たちで作った料理に加えて、カニ鍋や焼きガニもいただけて、寒い季節にぴったりのごちそうでした。とても美味しかったです!

    とても特別でユニークな体験でした。小さくて美しい茶室に入ると、素敵な着物姿の年配の女性が三人出迎えてくれました。日本の作法や礼儀を純粋に体験できる時間でした。茶道の一連の流れを見学した後、実際に自分でも体験させてもらえます。お茶を点てる前に、茶碗を清めるだけでも10もの手順がありました。教えてくれた方は60年以上抹茶を点てている、まさに茶道の達人。優しくて、「リラックスして、くつろいでくださいね」と英語で声をかけてくれました。あまりに楽しかったので、家でも抹茶を点ててみたくなりました。
    抹茶をテーマにしたレストランとディナーも、見た目も味も素晴らしかったです。肉や魚介、野菜、豆類がバランスよく使われていて、ふぐの煮こごりや梅と海鼠、ピンク色のエビの天ぷら、なす田楽まで、どれも新しい美味しさに驚かされました。

    豊郷小学校は本当に美しい学校です。長い木造廊下や教会のような講堂など、日本と西洋が融合した雰囲気が印象的でした。

    見学中に、アメリカ生まれの建築家ウィリアム・ヴォーリズが設計したことや、寄贈者の古川さんがウサギとカメの話を手すりの彫刻で表現したことなど、興味深いエピソードも知ることができました。階段の手すりには小さなウサギとカメの彫刻があって、とても可愛かったです。お気に入りの部屋は理科室で、昔の科学器具や紫外線発生装置、大きなエレクトロメーター、剥製などがたくさん展示されていて、当時の理科の授業の雰囲気が伝わってきました。

    また、この学校はアニメ『けいおん!』の舞台としても有名で、ファンの方々がたくさん訪れていたのも印象的でした。最後に、ボランティアガイドの方々がとても親切で、温かく迎えてくださったのが嬉しかったです。

    バスで宮津に到着してマリントピアリゾートに向かうまで、どんな宿泊先なのか正直みんなよく分かっていませんでした。「ヴィラ」という言葉だけが伝わってきて…。バスを降りてマネージャーに案内され、それぞれのスイートに入った瞬間、想像以上の美しさと豪華さに驚きました。シャワー・温泉付きのバスルームや裏庭の長いプールなど、何日も滞在したくなる場所です。リビングの真ん中にある大きくて快適なソファがまず目に入りました。キッチンも木目調で上品、必要な設備がすべて揃っています。トイレもスタイリッシュで、日本のトイレ技術の素晴らしさを実感。お気に入りは、床に埋め込まれた木のテーブルがある別棟の部屋。友人と集まってくつろぐのに最高です。
    食事も素晴らしく、用意されたBBQは絶品。いろんな部位のステーキや厚切りベーコン、炭火焼きチキン、炙りマグロなど、どれも美味しかったです。地元ワイナリーのワインやクラフトビールも楽しめました。デザートも豊富で、最後は焚き火で焼いたマシュマロがサプライズでした。
    朝食はホテルのレストランで、伝統的で美しい和朝食。マネージャーが自らホテルの農園で摘んだ新鮮なイチゴも振る舞ってくれました!
    滞在も食事も期待以上で、冬の雪景色でもこれだけ素晴らしいなら、夏の晴れた日にはどれだけ素敵か想像が膨らみます。