元離宮二条城

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

元離宮二条城

徳川家康が京の都に築いた権威の象徴。城内には、国宝の二の丸御殿をはじめ、貴重な遺構や見どころが満載。

4.43 7

更新 :

1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いに勝利し天下統一を果たした徳川家康が、京都での拠点とするため1603(慶長8)年に完成させた二条城。都の中心部、洛中における城として410余年の歴史をもつ歴史遺産だ。1994年には、「古都京都の文化財」の一つとして、ユネスコの世界文化遺産に登録されている。

二条城で最初に造営されたのは、本丸御殿ではなく二の丸御殿。築地塀より一層高い位置に豪華な唐破風を備え、軒下に彫刻や飾金具で華麗な装飾が施された唐門は後年、後水尾天皇行幸に伴い建てられた。

唐門の先にあるのが、城内で唯一残された江戸時代初期の遺構で、国宝二の丸御殿だ。広大な敷地に、遠侍、式台、大広間、蘇鉄の間、黒書院、白書院と呼ばれる6棟の建物が、雁行型で連なっている。大広間の一の間、二の間は1867(慶應3)年に江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜が大政奉還の意思を表明した場所として有名。また、作事奉行の小堀遠州が改修を手がけたとされる池泉回遊式庭園、特別名勝の二の丸庭園もある。

1626(寛永3)年、後水尾天皇の行幸に伴い、徳川家光が造営したのが本丸。当時は5層の天守や5棟の本丸御殿などを擁し、城郭としての威厳と体裁を備えていた。しかし、落雷や大火で大半が焼失。二条城が城郭というよりも武家の壮大な居館という趣が強いのは、そのためだ。現在の本丸御殿は、明治時代半ばに京都御所内の旧桂宮御殿を移築したもので、公家住宅の貴重な遺構として国の重要文化財に指定されている。

ポイント

  • 豪華な唐破風と華麗な装飾が見事な唐門。
  • 江戸初期の貴重な遺構で国宝の二の丸御殿。
  • 大政奉還の舞台となった、二の丸御殿大広間。
  • 名作庭家、小堀遠州が手がけたと伝わる二の丸庭園。

写真

  • 二の丸御殿の正門 唐門

    二の丸御殿の正門 唐門

  • 国宝 二の丸御殿

    国宝 二の丸御殿

  • 大政奉還の舞台 二の丸御殿大広間一の間、二の間

    大政奉還の舞台 二の丸御殿大広間一の間、二の間

  • 小堀遠州のもと改修と伝わる二の丸庭園

    小堀遠州のもと改修と伝わる二の丸庭園

  • 本丸外観

    本丸外観

  • 本丸御殿 玄関

    本丸御殿 玄関

口コミ

7

原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。

  • 歴史をすごく感じる場所で、中に入った瞬間から厳かな雰囲気!庭園もきれいで、散歩しながら昔の武士や将軍がここで過ごしていた様子を想像するのが楽しいです。文化の雰囲気がとても濃厚。

  • 城内の建築は典型的な和風スタイル。

  • 江戸幕府の徳川家康が京都で天皇に謁見する際に宿泊した場所で、大政奉還が行われた歴史的な地。全部で33の部屋があり、どれもきちんと保存・管理されています。

  • 敷地が広くて、のんびり散歩するのにぴったりな場所です。

  • いわゆる「大政奉還」の場所で、ここでは厳かな雰囲気を感じられます。

合わせて読む

基本情報

日本語名称
元離宮二条城
郵便番号
604-8301
住所
京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
電話
075-841-0096
定休日
12月29~31日(二の丸御殿は1・7・8・12月の火曜、12月26日~28日)
時間
8:45~17:00(最終入場16:00、二の丸御殿は~16:10)
料金
入城料1,300円(二の丸御殿拝観料含む)、
障壁画展示収蔵館入館料100円※年4回、計240日公開
アクセス
1)地下鉄東西線「二条城前」駅から徒歩すぐ
2)JR京都駅から京都市バス9・50号系統、急行101・111号系統で二条城前下車、徒歩すぐ
3)阪急京都線「烏丸」駅・地下鉄烏丸線「四条」駅から京都市バス12号系統、急行101号系統で二条城前駅下車、徒歩すぐ
4)JR嵯峨野線「二条」駅から徒歩17分
クレジットカード
可(VISA、MasterCard)
公式サイト
公式サイト