
静謐な空間で禅の思想を感じられる「天龍寺」の観光ガイド
京都に数ある観光スポットの中でも、高い人気を誇る「天龍寺」。 そのシンボルとも言える「雲龍図」と「達磨図」は、日本人なら一度は見たことあるはずだ。 高い知名度と人気を誇る「天龍寺」を思う存分楽しむために、知っておきたい歴史と見どころを紹介しよう。 見どころだけでなく歴史も知っておくことで、「天龍寺」をさらに深く楽しめるはずだ。
公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。
かつて「京都五山」の第一位に数えられた由緒をもち、世界遺産にも登録されている禅刹。曹源池庭園や雲龍図をはじめ、境内には見どころ多数。
臨済宗天龍寺派の大本山。室町時代初期の1339(暦応2)年、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、夢窓国師を開山に創建した。室町時代には、京都の禅寺のなかでも格式高い「京都五山」の第一位に数えられた由緒をもつ。後嵯峨天皇の亀山離宮跡地に広がる境内は日本最初の史跡・特別名勝で、1994年には「古都京都の文化財」の一つとして、ユネスコの世界文化遺産に登録された。
創建以来8度もの大火により往時の壮大な面影はほとんど残っておらず、現在の諸堂は明治時代に再建されたもの。そんな中、当時の原型を留めているのが曹源池庭園だ。嵐山、亀山を借景とする池泉回遊式庭園で、開山の夢窓国師の作庭といわれる。王朝文化の優美さと宋元文化の厳しさを見事に融合させた、国内でも屈指の名園だ。
諸堂での見どころは、庫裏の玄関正面に置かれた大衝立の達磨図。前管長である平田精耕老師の筆によるもので、禅宗の開祖・達磨大師の姿が独特のタッチと表現で描かれている。禅宗寺院を象徴した、天龍寺の顔ともいえる名画だ。
そして、天龍寺の代名詞的存在として広く知られているのが、法堂の天井に巨大な龍が描かれた雲龍図。元々は、明治時代に活躍した鈴木松年画伯による、雲に乗る龍の絵だったが、激しい損傷のため一部を保存。現在の雲龍図は、2000年10月30日の開山夢窓国師650年遠諱記念事業で、日本画家の加山又造画伯が手がけたものだ。縦10.6m、横12.6mの天井に、厚さ3cmの杉板159枚を張り合わせ、直径9mの二重円相内に躍動する八方睨みの龍が見事に描かれている。大きさ、迫力、描写ともに、圧巻というほかない。
天龍寺 曹源池庭園と紅葉
日本最初の史跡・特別名勝、曹源池庭園
法堂天井に描かれた雲龍図
禅宗の祖、達磨大師を描いた達磨図
坐禅会などの定例行事も開催
境内の直営店では精進料理をいただける
原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。
天龍寺の曹源池庭園を歩いていると、鳥のさえずりやそよ風、木漏れ日、水面の揺らぎなど、目を閉じて五感で自然の繊細な変化を感じられて、とても素敵な体験でした!
天龍寺の曹源池庭園と遠くに見える嵐山の景色が一体となっていて、まるで広大な庭園のよう。景観を手がけた方のセンスに感心します。
お寺の庭園の池のそばに敷かれた白砂や岩、松の木などの組み合わせがとても考えられていて美しいです。
枯山水の庭園で、日本庭園文化をじっくり味わえる。シンプルだけど奥深い美しさ。
庭園の手入れがとても行き届いている。季節ごとに違った雰囲気を楽しめそう。
ご回答ありがとうございました。