ひがし茶屋街

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

ひがし茶屋街

茶屋文化が今も続く趣のある町並みをカフェやショップに立ち寄りながら散策。

4.30 5

更新 :

金沢を代表する観光地のひとつで、美しい出格子と石畳が続く町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれている。もともとは、文政3年(1820年)に加賀藩12代藩主の前田斉広が城下町に点在していた茶屋をまとめて茶屋街を造ったのがはじまり。現在も江戸時代からの伝統的建造物が立ち並ぶ。それらの建造物を利用した、和菓子や伝統工芸品、雑貨などを扱うカフェやショップが点在し、風情あふれる町並みの中でのショッピングや食事が楽しめる。また、夕暮れになると軒灯が灯され、また趣のある雰囲気に。どこを切り取っても絵になる風景が続き、散策するだけでも楽しい。

ちなみにお茶屋とは、江戸時代に裕福な商人や町衆の男性が夜な夜な集い、芸妓の舞や三味線などの遊芸を楽しんだ場所。金沢の茶屋文化には「一見さんお断り」のしきたりがあり、今も一部の見学可能な施設を除いては紹介なしで入ることはできない。

ポイント

  • ひがし茶屋街をはじめ、金沢市内には着物レンタルできる場所が点在。着物を着て情緒あふれる町なかを歩くことも。
  • 風情あふれる町並みの中には、おしゃれなカフェやショップが並ぶ。

写真

  • 茶屋街一帯が国の重要伝統的建造物群保存地区(写真提供:金沢市)

    茶屋街一帯が国の重要伝統的建造物群保存地区(写真提供:金沢市)

  • フォトジェニックなスポットが点在(写真提供:金沢市)

    フォトジェニックなスポットが点在(写真提供:金沢市)

  • 日が暮れてからの風景も情緒的(写真提供:金沢市)

    日が暮れてからの風景も情緒的(写真提供:金沢市)

  • 情緒あふれる町並みには着物がよく似合う

    情緒あふれる町並みには着物がよく似合う

  • 絵になる風景がいっぱい

    絵になる風景がいっぱい

口コミ

5

一部のレビューはAI翻訳しています。

    ひがし茶屋街は歴史と文化の雰囲気があふれる場所で、日本の伝統的な魅力や趣を深く感じられました。

    京都よりも金沢の人や街の雰囲気が断然好き🥰

    夜の金沢茶屋街は人も少なく、静かな通りが普段とは違う雰囲気を醸し出していて素敵。

  • 金沢三大茶屋街の中でも一番規模が大きくて、昔ながらの雰囲気が残るエリア。金箔を使った商品や食べ物もたくさんあります!

  • 東茶屋街に来たら、箔一の金箔ソフトは絶対食べたい!ついでに食用金箔も買って帰れば、料理にのせて高級感アップできるよ。

合わせて読む

基本情報

日本語名称
ひがし茶屋街
郵便番号
920-0831
住所
石川県金沢市東山
電話
076-232-5555(金沢市観光協会)
営業時間
散策自由
アクセス
JR「金沢」駅から市内バスで「橋場町」下車、徒歩6分
公式サイト
公式サイト