館内では、かまぼこや鯖の押し寿司など、地元グルメの手作り体験ができますよ〜

朝廷に塩や海産物などを献上した“御食国”の歴史と文化、食材を伝える施設。ミュージアムのほかキッチンスタジオもあり、事前予約で地元食材を使った料理教室や加工体験に参加することもできる。料理教室では行事食やおせちなど、季節ごとにさまざまなメニューに挑戦。加工体験では、鯖の押しずしや手まりずし、かまぼこ、くずまんじゅうなどの若狭名物みやげを作る。
ミュージアムでは、日本の正月食の象徴である“雑煮”やユネスコ無形文化遺産の「和食」、日本遺産の「御食国若狭と鯖街道」などのテーマに沿って、料理レプリカやパネルでわかりやすく展示。多くの外国人観光客の観光目的でもある“本場のすし”について、そのルーツとおいしさの秘密を紹介するブースもある。
古代、塩や海産物などの食材を朝廷に献上した御食国のひとつとして、京の食文化を支えてきた。また、鯖街道の起点として知られる小浜(おばま)。鯖ずしやへしこなどの鯖グルメが充実している。受け継がれてきた食や伝統行事などとともに「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群―御食国若狭と鯖街道―」として日本遺産に認定されている。
  
    ポイント
- 
      料理教室や加工体験へ参加する場合は事前予約が必要。
 - 
      若狭塗箸や若狭和紙、若狭めのう細工などの伝統工芸に触れられる「若狭工房」を併設。
 - 
      地場産の食材で伝統料理を中心に提供する飲食店を併設。
 
  
    写真
          - 
        

食文化を伝えるミュージアム
 - 
        

外国人観光客に人気のすしコーナーも
 - 
        

若狭名物土産作り体験のひとつ、手まりずし
 - 
        

食文化館 外観
 - 
        

若狭工房では伝統工芸体験ができる
 
  
    口コミ
                    口コミは一部AI翻訳しています。
  
    基本情報
                              - 日本語名称
 - 御食国若狭おばま食文化館
 - 郵便番号
 - 917-0081
 - 住民
 - 福井県小浜市川崎3-4
 - 電話
 - 0770-53-1000
 - 定休日
 - 水曜(祝日の場合は開館)、年末年始
 - 開館時間
 - 9:00~18:00(11月~翌2月は~17:00)
 - 料金
 - 無料(体験は別途)
 - アクセス
 - 小浜駅からタクシーで5分
 - クレジットカード
 - 使用不可
 - 公式サイト
 - 公式サイト(日本語・英語・中国語・韓国語)