【伏見稲荷大社の観光ガイド】連なる鳥居が美しい京都屈指のパワースポット

更新 :
筆者 : GOOD LUCK TRIP

1,300年を超える歴史を持ち、日本全国にある稲荷神社の総本宮「伏見稲荷大社」。
様々なご利益のある「伏見稲荷大社」は、京都屈指のパワースポットとしても名高い。
それだけでなく、朱色の鳥居が連なる「千本鳥居」を目的に訪れる外国人観光客もいると言われるほど、高い人気を誇る観光スポット。
京都を観光するなら外せないスポットと言っても、過言ではない。
この記事では「伏見稲荷大社」を初めて訪れる方に向けて、歴史や見どころ、周辺の観光スポットまで詳しく紹介していこう。

目次

伏見稲荷大社ってどんなところ?

京都市伏見の稲荷山に位置する「伏見稲荷大社」。
日本全国に約30,000社ある稲荷神社の総本宮で、古くから多くの人々に親しまれている。
「伏見稲荷大社」のご祭神は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)・佐田彦大神(さだひこのおおかみ)・大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)・田中大神(たなかのおおかみ)・四大神(しのおおかみ)の五柱からなる稲荷大神。
ご利益は五穀豊穣や商売繁盛、家内安全、諸願成就があるとされる。
見どころはなんと言っても、鮮やかな朱色の鳥居が連なった「千本鳥居」。
他にも、戦国武将の豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)が寄進したと言われる「楼門」、「本殿」や「奥の院」など、重要文化財に指定された歴史的建造物が多数存在している。
境内のいたるところにあり、表情や格好がそれぞれ異なる狐の像も必見。
稲荷山は山全体が神域とされており、複数のパワースポットを回る「お山めぐり」も魅力的だ。
夕暮れに西の空に沈む夕日を朱色の「千本鳥居」越しに眺められる、絶景スポットとしても有名。
夕暮れに参拝する場合は、日没後は山全体がどんどん薄暗くなり、すぐに真っ暗になるため、18時頃までに伏見稲荷大社の最寄駅までに戻るようにしよう。
心霊現象や多くの逸話が残り、日没後には不思議な体験ができるスポットとしても有名だ。

伏見稲荷大社の成り立ち

秦氏の子孫である秦伊侶巨(はたのいろこ)が稲荷山に稲荷大神を祀り、711年に「伏見稲荷大社」を創建。
秦氏とは朝鮮半島から渡来し、高度な技術・経済力をもってこの辺りを発展させた一族。
「伏見稲荷大社」のご利益の一つである、五穀豊穣を意味する「稲が成る」から「いなり」という地名がついたとされている。
1467年に戦火に巻き込まれて多くの建物が消失したが、1499年には失われた建造物は全て再建された。

重要文化財をはじめ、見どころの多い伏見稲荷大社
重要文化財をはじめ、見どころの多い伏見稲荷大社
絶景スポットとして有名な「千本鳥居」
絶景スポットとして有名な「千本鳥居」

伏見稲荷大社へのアクセス

京都観光の移動拠点である「京都駅」から「伏見稲荷大社」へのアクセスをご紹介。
「京都駅」からのアクセスは、電車がお勧めだ。
JR奈良線には、奈良・城陽・宇治行きがあり、どれに乗車しても問題ないが、稲荷駅には快速電車が停車しないため、必ず各駅停車に乗車するよう注意してほしい。

経路
1. 「京都駅」にて「JR奈良線」へ乗車し「稲荷駅」で下車
2. 「稲荷駅」から徒歩1分で到着
所要時間
約10分

伏見稲荷大社の参拝時間と拝観料

「伏見稲荷大社」は24時間いつでも参拝可能。
境内に入るだけなら入場料や参拝料も不要だ。
ただ、祈祷や授与所は8:30~16:30と時間が決まっている。
お守りが欲しい方は、参拝時間に注意してほしい。

伏見稲荷大社のお勧め観光シーズンは?

「伏見稲荷大社」を観光するなら、秋がお勧めだ。
モミジやカエデなどがいたるところで色づき、鮮やかな朱色の「千本鳥居」と紅葉のコラボレーションは圧巻。
例年、紅葉の時期に合わせて夜間のライトアップが開催される。
表参道から本殿までがライトアップされ、参道沿いの紅葉やプロジェクションマッピングが楽しめる。
紅葉の見頃は、例年11月中旬から12月上旬。
京都は他にも紅葉の名所がたくさんあり、紅葉の名所を同時に巡れば、京都をさらに満喫できるはずだ。

色づいた紅葉と千本鳥居の美しいコラボレーション
色づいた紅葉と千本鳥居の美しいコラボレーション

伏見稲荷大社の見どころ7選

「伏見稲荷大社」といえば、鮮やかな朱色の鳥居が連なった千本鳥居だが、他にも戦国武将の豊臣秀吉によって創建された楼門や、日本全国の稲荷神社の総本宮である本殿などの多くの見どころがある。
ここでは、数ある見どころの中でも、特に外せない見どころを厳選して紹介しよう。

1. 伏見稲荷大社で最大の見どころ「千本鳥居」

約800基の鳥居がトンネルのように連なる「千本鳥居」。
鮮やかな朱色の鳥居と周囲の御神木が荘厳な雰囲気を醸し出し、圧巻の景色を楽しめる。
参拝者が「願い事が通った」ということに感謝の気持ちを込めて、「通る」と語呂が似た「鳥居」を奉納する風習があり、現在の本数まで増えていった。
奉納が始まった江戸時代から今もなお、鳥居は奉納され続けている。

鳥居の中から見る景観も美しく神秘的だ
鳥居の中から見る景観も美しく神秘的だ
ライトアップされた千本鳥居はどこか怪しげな雰囲気を漂わせる
ライトアップされた千本鳥居はどこか怪しげな雰囲気を漂わせる

2. 豊臣秀吉が造営した由緒ある門「楼門」

1589年に戦国武将の豊臣秀吉によって造営された「楼門(ろうもん)」。
楼門とは一般的に2階建てで、1階部分に屋根がない門のことを指す。
豊臣秀吉が、母である大政所(おおまんどころ)の病気の快復を祈り、現在の伏見稲荷大社である稲荷社に祈願。
のちに大政所の病気が治ったお礼として「楼門」が建てられ、参拝客を迎え入れる「伏見稲荷大社」の正門として今も活躍している。
京都にある楼門の中で最古かつ最大の楼門であり、国の重要文化財に指定されている。

京都に数ある楼門の中でも最古・最大の楼門
京都に数ある楼門の中でも最古・最大の楼門

3. 特徴的な建築様式と豪華絢爛な装飾が見どころの「本殿」

日本全国に祀られている稲荷神社の総本宮である「本殿」。
ご祭神には稲荷大神と呼ばれ、宇迦之御魂大神をはじめとする五柱の神様が祀られている。
屋根の前面が極めて長い「稲荷造」と呼ばれる様式や、軒下に施された豪華絢爛な彫刻が特徴的で、国の重要文化財に指定されている。
現在の建物は、1468年に戦火に遭い消失した後、1499年に再建されたものである。

豪華絢爛な本殿をじっくり観察してみよう
豪華絢爛な本殿をじっくり観察してみよう

4. 稲荷山で一番のパワースポット「一ノ峰(上社神蹟)」

稲荷山の最高峰、標高233mにある「一ノ峰(上社神蹟)」。
ご祭神には大宮能売大神が祀られ、商売繁盛や家内安全、病気治癒や厄除けなどのご利益を授かれる。
「一ノ峰(上社神蹟)」は稲荷大神をはじめとする神々が降り立った地とされており、稲荷山で一番のパワースポット。
「お山めぐり」をする場合は、必ずお参りをしよう。
ここではおみくじを無料で引けるので、京都屈指のパワースポットで運試しをしてみて。

運試しとご利益を授かりにいこう
運試しとご利益を授かりにいこう

5. 稲荷山三ヶ峰を拝むパワースポット「奥の院」

千本鳥居を抜けた先にある「奥の院」。
稲荷大神が降り立った地とされる、稲荷山三ヶ峰(稲荷山にある3つの峰)を拝むための場所とされている。
背後には稲荷山三ヶ峰があり、神々しい雰囲気を感じられる。
「奥の院」がいつ創建されたかは不明。現在の社殿は1794年に建てられ、1975年には後方の今の位置へ移されて社殿の前に拝所が設けられた。

稲荷山三ヶ峰を背景に神々しい雰囲気を感じられる奥の院
稲荷山三ヶ峰を背景に神々しい雰囲気を感じられる奥の院

6. 狐をモチーフにした珍しい絵馬の「きつね絵馬」

稲荷大神のお使いとされる狐をモチーフにした「きつね絵馬」。
絵馬とは、神社で何かを祈願する際や、願いごとが叶った際に奉納する、絵が描かれた木製の板のこと。
一般的に絵馬の形は家のような形をしたものが多く、狐をモチーフにした絵馬はとてもユニークで珍しい。
自由に狐の表情を描ける点も、多くの参拝者を楽しませている。

自由に描かれた絵を眺めてみるのも面白いはずだ
自由に描かれた絵を眺めてみるのも面白いはずだ

7. 軽ければ願い事が叶う?「おもかる石」

「奥の院」に向かって右側の、石灯篭の上に置かれた「おもかる石」。
「おもかる石」を持ち上げたときに、想像よりも軽ければ願い事は叶い、重ければ願い事が叶いにくい、という占いができるとされる。
灯篭の前で願い事を思い浮かべ、灯篭上部にある球体の石の重さを想像しながら持ち上げるだけで占いができるので、チャレンジしてみよう。

簡単にできる占いなので、ぜひ挑戦してみてほしい
簡単にできる占いなので、ぜひ挑戦してみてほしい

伏見稲荷大社の参道や周辺で人気の飲食店3選

「伏見稲荷大社」の参道や周辺には、多くの飲食店やお土産屋が軒を連ねる。
参道では「いなり寿司」や「きつねうどん」など、稲荷神社にまつわる名物グルメが食べられる。
お土産には、狐の顔の形をした「いなり煎餅」や、おみくじが挟まれた「鈴味噌せんべい」など、狐にまつわるものがお勧め。
せっかく「伏見稲荷大社」に参拝するなら、参道でグルメとお土産選びも楽しんでほしい。
ここからは、「伏見稲荷大社」の参道やその周辺にあるお店の中でも、特に訪れてほしい人気の飲食店を紹介しよう。

1. 手打うどん けんどん屋

京阪伏見稲荷駅からすぐの場所にある手打ちうどんの店。
店主が10年の修業の末、1995年にオープンさせて以来25年以上に渡り愛され続ける人気店だ。店名の由来は「謙虚に、ひたすらうどんを打つ」という言葉から。
うどんはオリジナルブレンドの小麦粉を店主が毎朝手打ちした自家製麺。
これを圧力釜で茹でることにより、モチモチでツルっとした独特の食感を生み出している。

ツルモチの自家製麺と厳選素材を惜しみなく使った出汁が絶品の人気うどん店
ツルモチの自家製麺と厳選素材を惜しみなく使った出汁が絶品の人気うどん店

2. 祢ざめ家

伏見稲荷の裏参道入り口に立つ鳥居のすぐそばの食事処。
まず目に入るのは店先で香ばしく焼かれるうなぎ。長焼きのほか、リーズナブルなうな丼も用意している。
味の決め手はうずらの焼き鳥にも使われている秘伝の自家製タレ。
お稲荷さんの門前町だけあって、気軽に食べられるいなり寿司も人気。

店の名付け親は豊臣秀吉! 伏見稲荷の参道にたたずむ由緒ある食事処
店の名付け親は豊臣秀吉! 伏見稲荷の参道にたたずむ由緒ある食事処

3. ラー麺陽はまた昇る

京阪伏見稲荷駅から徒歩1分と近く、伏見稲荷を訪れる外国人観光客にも人気のラーメン店。
ラーメン激戦区と言われる京都において名前の挙がることが多く、昼時は行列ができることもしばしば。
一押しメニューは「とりとんこつラーメン」。その名の通り、鮮度にこだわった大量の鶏ガラと豚骨を2日かけて煮込んだ濃厚なスープと自家製麺が絶妙にマッチした一品で、オーブンで焼き上げたローストチャーシューや九条ネギ、メンマをトッピング。

濃厚クリーミーな「とりとんこつスープ」が絶品、お参りの後に立ち寄りたい人気ラーメン店
濃厚クリーミーな「とりとんこつスープ」が絶品、お参りの後に立ち寄りたい人気ラーメン店

伏見稲荷大社と合わせて訪れたい観光スポット3選

「伏見稲荷大社」の周辺には、豊かな自然や歴史を感じられる観光スポットが盛りだくさん。
これから紹介する3つのスポットは「伏見稲荷大社」からアクセスしやすいので、ぜひ訪れてほしい。

1. 東福寺

臨済宗東福寺派の本山で、摂政九條道家が聖一国師を開山として菩提寺建立を発願し、1236年から19年かけて1255年に七堂伽藍が完成した。
京都五山の一つでもある。創建以来幾度も兵火に遭い、現在の山門は1425年に再建され、現存する禅寺の山門としては日本最古のもので知られる。
1952年に国宝に指定され、高さ22mという大きさを誇る。

1255年に開山した日本最古の禅寺。秋は境内を横断する渓谷のカエデが真っ赤に染まり、紅葉の名所としても知られる
1255年に開山した日本最古の禅寺。秋は境内を横断する渓谷のカエデが真っ赤に染まり、紅葉の名所としても知られる

2. 鴨川

賀茂川、あるいは加茂川と書かれることもある。
鴨川は桟敷ヶ岳付近を源とし、京都市街を縦断するように流れ、鳥羽で桂川に注ぎ込む。四条付近は東には祇園、西には河原町といった繁華街が控え、京都の商業の中心地でもあり、京都を象徴する風景となっている。

川の両側に広がる町並みは、京都を象徴する風景
川の両側に広がる町並みは、京都を象徴する風景

3. 京都タワー

京都駅の改札を出てすぐ目の前にそびえ立つ。
京都の街を照らす灯台をイメージして建設され、高さは131mで京都市街で1番高い建物だ。
1964年にオープンして以来、3200万人以上の人々が訪れている。
地上100mの展望室からは、京都の街並みをぐるりと見渡せる。
さらには、設置されている無料の望遠鏡を通して天候の良い日は大阪も見ることができる。

京都のランドマークの中には、京都の魅力がぎゅっと詰まっている
京都のランドマークの中には、京都の魅力がぎゅっと詰まっている

伏見稲荷大社に関するよくある質問

Q

伏見稲荷大社には狐が祀られているの?

A

狐は稲荷大神のお使いであり、ご祭神は稲荷大神の宇迦之御魂大神・佐田彦大神・大宮能売大神・田中大神・四大神の五柱が祀られています。

Q

伏見稲荷大社に行ってはいけない人がいるって本当?

A

稲荷神社に参拝しようとすると体調が悪くなったり、参拝したくても道に迷い辿り着けなかったりすると、稲荷神社と相性が悪いと言われています。

まとめ

「伏見稲荷大社」を楽しむために知っておきたい、歴史、見どころ、お勧めの観光シーズン、参道や周辺のグルメやお土産などを紹介してきた。
この記事を参考にすれば、京都屈指のパワースポット「伏見稲荷大社」の強力なご利益を受け取れるだけでなく、見どころも満喫できるはずだ。
もちろん、「伏見稲荷大社」以外にも、京都には魅力あるスポットが盛りだくさん。
京都を観光するなら、京都の定番観光スポットをまとめた、こちらの記事も読んでほしい。