![絶景もグルメも歴史も楽しめる!山口旅行ガイド](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_102224_6915129a_w1920.webp)
絶景もグルメも歴史も楽しめる!山口旅行ガイド
多様な自然景観とご当地グルメが魅力の「山口」。
それだけでなく、歴史の転換点の舞台となった場所や江戸時代(1603年〜1868年)の過渡期の面影が残るスポットも多い。
そんな山口の魅力を満喫するために知っておくべき、山口のエリア別の魅力や交通情報、定番スポットを巡るモデルコースなどを紹介しよう。
美しい景観と絶品グルメが魅力の「山口」
「山口」は本州の最西端に位置し、島根・鳥取・広島・岡山を含めた5県で構成される中国地方に属する。
中国地方の東西に連なる中国山地の山々と瀬戸内海、日本海に囲まれた自然豊かな場所だ。
「山口」には四季折々の美しい自然景観を見られるスポットが多く、日本三名橋に数えられる「錦帯橋」もそのひとつ。
神社仏閣や歴史的建造物も多く、人気観光スポットが各地に点在している。
「山口」と福岡は「関門トンネル」という海底トンネルで結ばれていることから、九州への玄関口としても知られている。
「関門トンネル」は徒歩での移動も可能で、単なる交通手段だけではなく観光スポットにもなっている。
「山口」は豊富な名産品も特徴のひとつで、特に伝統的な工芸品である大内塗が有名。
食の宝庫としても知られており、ふぐや瓦そばなどの名物グルメも山口旅行で楽しめる。
自然の絶景やグルメ、歴史など、「山口」には日本の魅力を存分に満喫できる観光スポットが詰まっている。
![山口と九州を隔てる関門海峡の美しい夜景](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_102548_ba72a787_w1920.webp)
山口の平均気温と着衣例
「山口」は全体的に温暖な気候で晴れる日が多い。
しかし、冬の日本海沿岸は気温も低くて曇りが多いことから、雪が降ることもある。
山口の月別平均気温
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均気温(度) | 4.4 | 5.5 | 9.0 | 13.9 | 19.0 | 22.6 | 26.4 | 27.4 | 23.5 | 17.7 | 11.9 | 6.4 |
山口の季節ごとの着衣例
- 春(3月 - 5月): 軽めのジャケットおよび薄手のセーター
- 夏(6月 - 8月): 薄手の着衣、半袖
- 秋(9月 - 11月): 軽めのジャケット、コート
- 冬(12月 - 2月): コート、ウールスーツ、厚手のセーターやジャケット
山口へのアクセス
「山口」には2つの空港と新幹線が停車する駅があるため、大都市からは比較的アクセスしやすい。
東京の「羽田空港」から「山口宇部空港」までは、飛行機なら約1時間40分でアクセスできる。
「新大阪駅」から新幹線を使えば、「新山口駅」まで約2時間。
福岡の博多や広島からも新幹線によるアクセスが可能で、「博多駅」からは約40分、「広島駅」からは約30分の旅となる。
なお、海外からアクセスする場合は、広島か福岡の空港を経由して山口へ向かおう。
![山口の空の玄関口「山口宇部空港」](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_102905_a663bc4b_w1920.webp)
山口宇部空港から主要駅へのアクセス
空の玄関口となる「山口宇部空港」から、山口の主要駅である「新山口駅」と「下関駅」へのアクセスを紹介しよう。
山口宇部空港から新山口駅へのアクセス
- 経路
-
1. 山口宇部空港のバス停から山口宇部空港線 新山口駅北口行に乗車
2. バス停「新山口駅北口」で下車 - 所要時間
- 約50分
山口宇部空港から下関駅へのアクセス
- 経路
-
1. 山口宇部空港から徒歩で「草江駅」へ
2. 「草江駅」からJR宇部線 宇部行に乗車し、「宇部駅」で下車
3. JR山陽本線 下関行に乗車し、「下関駅」で下車 - 所要時間
- 約1時間30分
山口の主要交通手段
山口の観光スポットを巡る場合、主要交通手段は鉄道とバスとなる。
スポット間のアクセスはバス、人気観光地間の移動は鉄道と使い分けてほしい。
ただ、なかには公共交通機関ではアクセスしづらい観光スポットもあるため、観光タクシーやレンタカーの利用も検討しよう。
![観光スポット間の移動はバスを上手に利用しよう](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_103149_40579cdb_w1920.webp)
山口旅行前に知っておくべき4つのエリアの魅力
山口は特色が異なる「岩国・柳井・周南エリア」・「山口・防府エリア」・「下関・秋吉台・宇部エリア」・「萩・長門エリア」という4つのエリアに分けられる。
エリアごとに魅力と見どころを紹介するので、旅行プランを組み立てる際の参考にしてほしい。
日本の風情や情緒を感じられる「岩国・柳井・周南エリア」
「岩国・柳井・周南エリア」は海・山・川と恵まれた自然が特徴のエリアで、山口の東部に位置する。
山口を代表する有名・人気観光スポットである「錦帯橋」も、岩国・柳井・周南エリアにある。
世界的にも珍しい木造のアーチ橋と周囲の桜や紅葉からは、自然の美しさと日本情緒を感じられるだろう。
さらに神社仏閣や温泉も充実しているため、日本の風情や情緒を感じる旅行にピッタリなエリアだ。
岩国・柳井・周南エリアは広島と島根に隣接しているため、他県へ足を伸ばす際の拠点にもなる。
![錦帯橋と桜が織りなす、日本情緒たっぷりの景色](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_103347_2ed7d963_w1920.webp)
![柳井エリアの江戸時代の面影が残る「白壁の街並み」も人気スポットだ](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_103355_9eb10514_w1920.webp)
神社仏閣や史跡など歴史的建造物が多い「山口・防府エリア」
新幹線の停車駅である「新山口駅」を有することから、アクセスの良さも「山口・防府エリア」。
山口の中央部に位置し、他の3エリアに隣接している。
神社仏閣や史跡、庭園が多く点在しており、「香山公園」の中にある「瑠璃光寺五重塔」は、山口でも屈指の人気観光スポット。
日本三名塔のひとつに数えられるほか、国宝にも指定されている。
四季折々の自然の中でそびえ立つ五重塔は圧巻の美しさで、幻想的な夜のライトアップも見どころのひとつ。
山口市はニューヨーク・タイムズ紙による「2024年に行くべき52ヵ所」に選出され、紙面で「瑠璃光寺五重塔」が紹介されているほどの注目スポットでもある。
![国宝・瑠璃光寺の五重塔と桜の趣ある景観](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_103443_d48d2639_w1920.webp)
![美しい自然を満喫できる大平山山頂公園など、歴史以外にも魅力あふれるエリアだ](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_103447_b92476aa_w1920.webp)
絶景スポットが点在する「下関・秋吉台・宇部エリア」
山口の西部に位置する「下関・秋吉台・宇部エリア」の最大の魅力は、雄大で美しい海の絶景。
テレビCMや観光雑誌にも登場する「角島大橋」や「関門海峡」など、魅力的な絶景スポットが点在する。
下関は「関門トンネル」による九州への玄関口としても知られているが、豊富なご当地グルメも魅力のひとつ。
大人気の「唐戸市場」では名産品のふぐをはじめ、新鮮で美味しい海産物を味わえる。
また、下関・秋吉台・宇部エリアといえば、日本最大級のカルスト台地「秋吉台」も有名。
開放感のある草原に石灰岩が点在する光景は、ユニークな魅力を持つ。
「秋吉台」の地下に存在する多数の鍾乳洞、なかでも「秋芳洞」は特に有名だ。
総延長は10kmを超える巨大な鍾乳洞で、特別天然記念物にも指定されている。
![コバルトブルーの海に架かる角島大橋](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_103554_4518e63b_w1920.webp)
![活気ある唐戸市場で海鮮グルメをいただこう](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_103559_e38e0d55_w1920.webp)
海の絶景と世界遺産が魅力の「萩・長門エリア」
「萩・長門エリア」は山口の北部から西部にかけて広がる、日本海に面するエリア。
海岸には切り立った岩壁と打ち付ける波が織りなす、迫力ある景色が広がる。
萩・長門エリアの絶景スポットとして人気を博す「元乃隅神社」では、日本海に向かって並ぶ123基の赤い鳥居を見られる。
また、世界遺産に登録されている、数多くの偉人を輩出した私塾「松下村塾」と貴重な遺跡「萩反射炉」も人気観光スポットのひとつ。
5つの温泉地があるため、絶景と歴史と併せて、温泉地巡りも楽しめる。
![奉納された123基の鳥居が海に向かって並ぶ光景は圧巻](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_103701_7b10e0f4_w1920.webp)
![世界遺産に登録されている私塾「松下村塾」](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_103706_c368ff6e_w1920.webp)
山口を満喫するために必要な日数
エリアを絞って人気観光スポットを巡れば、1泊2日でも充分に楽しめる。
ただ、3つ以上のエリアを跨いで旅行する場合や、各地の絶景スポットを巡るなら2泊3日は必要だ。
これから紹介するモデルコースも参考に、山口旅行の日程を決めてみよう。
![2泊以上の滞在ができるなら山口各地の絶景スポットを巡ってみよう](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_103747_a7b569fc_w1920.webp)
山口の定番観光スポットを巡る1泊2日のモデルコース
ここからは山口の定番観光スポットを巡る、1泊2日のモデルコースを紹介しよう。
史跡や神社仏閣を巡りつつ温泉で旅行の疲れを癒し、市場で山口の名産品を味わいながらお土産選び。
山口の旅行プランに迷ったら、これから紹介するモデルコースを参考にしてほしい。
1日目:絶景と江戸時代の歴史を感じるスポットを巡る
1日目は山口を代表する絶景スポットから始まり、江戸時代から次の時代へと変わる、過渡期の面影が残るスポットを旅する。
日本の歴史の移り変わりを肌で感じてみよう。
10:10 JR新山口駅からスタート
モデルコースの1日目は、JR新山口駅からスタート。
JR新山口駅からバスに乗って、バス停「秋芳洞」へ。
下車して歩いて約7分で、最初のスポット「 秋吉台・秋芳洞」に到着する。
![1日目のスタート地点となる 「JR新山口駅」](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_103912_58c56ef1_w1920.webp)
11:00 「秋吉台・秋芳洞」で自然が作り出した絶景を満喫
「秋吉台」は、美祢市の中・東部に広がる日本最大級のカルスト台地。
大草原の草の間から顔を出す白肌の石灰岩は圧巻だ。
台地一帯を見渡せる「秋吉台カルスト展望台」からの景色は、特に美しい。
秋吉台の地下には、網の目のように鍾乳洞が広がっている。
特別天然記念物の「秋芳洞」、戦に敗れた平家の武将が隠れ潜んでいたという「景清洞」、立体的で迷路のような「大正洞」など、その数は450以上。
大草原に広がる絶景と、ひんやりとした異空間が広がる洞窟での探検を楽しもう。
![日本最大級のカルスト台地](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_103959_d2815bad_w1920.webp)
13:10 江戸時代の風情残る「萩城下町」を散策
秋吉台・秋芳洞での探検を終えたら、最寄りのバス停「秋芳洞」へ戻ろう。
そこからバスに乗って、萩バスセンターで下車して歩いて約10分で「萩城下町」に到着する。
萩は武将・毛利輝元(もうり てるもと)が萩城を築いて以来、260年間にわたって城下町として栄えた。
白壁やなまこ壁(土蔵などに用いられる日本伝統の壁塗りの様式)、黒板塀の美しい町並みは、「江戸時代の地図がそのまま使える」と言われるほど江戸時代の町筋がそのまま残り、当時の風情が色濃く残る。
2015年には、「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産にも登録。
萩エリアには産業技術導入の最初期の遺産群として5つの構成資産があり、そのうちのひとつだ。
江戸時代の街並みと次の時代へと発展した遺産を1箇所で楽しめる、萩城下町を散策してみよう。
萩城下町には飲食店も多いので、ここで山口の名物グルメをランチにいただこう。
![大河ドラマ『花燃ゆ』の舞台、世界遺産にも登録された町](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_104058_0cd68e13_w1920.webp)
15:30 世界遺産「萩反射炉」で日本の歴史を感じる
バス停「萩バスセンター」から乗車し「萩反射炉」で下車。2分ほど歩くと目的地の「萩反射炉」に到着。
反射炉とは金属溶解炉のことで、大砲の鋳造を目的に江戸時代末期に導入された。
反射炉のスケッチを元に建設され、一時的・試験的に操業された記録しか残ってはいないものの、当時の日本が近代化に向けて試行錯誤していた象徴である。
反射炉の遺構は萩反射炉を除くと、日本には静岡と鹿児島にしかない。
「萩反射炉」は国指定の史跡であると共に、世界遺産の構成遺産にも選ばれている。
日本の歴史の流れを感じられる、貴重な遺構をゆっくり見学してみよう。
![世界遺産にも登録されている萩反射炉](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_104158_0362f6f6_w1920.webp)
16:15 歴史を変えた偉人が学んだ「松下村塾」を見学
萩反射炉から次のスポット「松下村塾」までは、徒歩約30分。
萩で生まれ育った江戸時代後期の武士・吉田松陰(よしだ しょういん)が幕末に主宰した私塾。
この周辺が「松本村」と呼ばれていたことから「松下村塾」と名付けられたという。
身分や階級に関係なく塾生を受け入れ、教えた期間はわずか1年余りだったが、明治維新と明治新政府に活躍した多くの逸材を輩出した。
敷地内には江戸時代末期のまま保存されている建造物と、吉田松陰を祀った「松陰神社」がある。
世界遺産にも登録された松下村塾と松陰神社で、時代を変えるために活躍した偉人たちに思いを馳せてみよう。
![吉田松陰の志を継ぐ維新志士たちを多く輩出した塾](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_104328_15f93890_w1920.webp)
18:40 長門湯本温泉の旅館「界 長門」で旅の疲れを癒す
松下村塾を満喫したら、歩いてJR東萩駅へ。
JR東萩駅で電車に乗ってJR長門市駅へ向かい、そこからバスで「長門湯本温泉」へ。
長門湯本温泉は600年以上もの歴史を持つ温泉街。
川沿いを歩けば竹林をはじめ、四季折々の自然景観を楽しめる。
みたらし団子・どら焼きなどの和食や、ソフトクリームなど、様々な食べ歩きグルメも味わえる。
食べ歩きしながら、1日目の宿「界 長門」へ向かおう。
江戸時代の武家文化を体現した「藩主の御茶屋敷」がコンセプトの宿で、客室は地域らしさあふれる「ご当地部屋」。
室内のインテリアからは和モダンを感じられるはずだ。
源泉かけ流しの温泉と会席料理で1日の疲れを癒して、次の日に備えよう。
![「藩主の御茶屋敷」がコンセプトの温泉宿](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_104423_613bdfa7_w1920.webp)
2日目:下関の定番観光スポットを巡る
2日目は歴史の転換点となった舞台から始まり、下関の定番観光スポットを巡っていく。
水族館や展望室を有するタワーなどのレジャー施設にも訪れるため、様々な角度から山口旅行を楽しめるはずだ。
8:00 JR長門湯本駅からスタート
2日目のスタート地点・JR長門湯本駅から電車に乗ってJR厚狭駅へ。
JR厚狭駅で乗り換えてJR下関駅で下車。駅からバスに乗れば、2日目最初のスポット「壇之浦古戦場跡」に到着する。
![2日目は「JR長門湯本駅」からスタート](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_104641_4ffe91f7_w1920.webp)
11:00 「壇ノ浦古戦場跡」で歴史と自然の美しさを感じる
「壇之浦古戦場跡」は源氏と平家の最後の合戦である、「壇之浦の戦い」が起こった場所。
壇之浦の戦いで平安時代(794年~1185年)に栄えた平家が滅亡し、源氏による鎌倉時代(1185年~1333年)が始まるきっかけとなった。
まさに、日本の歴史の転換点となった場所だ。
記念碑から歴史に思いを馳せつつ、眼前に広がる海の美しさにも忘れずに注目してほしい。
「壇之浦古戦場跡」の観光を終えたら、周辺でランチを食べていこう。
![壇ノ浦古戦場跡に建つ源義経と平知盛像](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_104736_ae911267_w1920.webp)
12:45 関門海峡のシンボル「赤間神宮」を散策
「壇ノ浦古戦場跡」から「赤間神宮」までは、徒歩で15分ほど。
「壇ノ浦の戦い」で敗北し、8歳で入水した安徳(あんとく)天皇を祀っている。
朱色の「水天門」は竜宮城をイメージしており、華やかで荘厳な雰囲気を感じさせる。
境内には貴重な資料を展示している宝物殿もあり、鮮やかな朱色の建造物が並んでいる。
関門海峡のシンボルでもある「赤間神宮」で、歴史の中で散っていった安徳天皇や平家の人々に想いを巡らせてみよう。
![竜宮城をイメージした朱色の「水天門」](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_104838_276c3d7a_w1920.webp)
13:50 「唐戸市場」でお土産選びを楽しむ
赤間神宮を参拝したら、次のスポット「唐戸市場」へ歩いて向かおう。
唐戸市場はプロだけでなく観光客も気軽に買い物ができる魚市場。
下関名物のフグのほか、タイやハマチの市場としてもよく知られ、地元の漁師が釣り上げたばかりの活きのいい魚が並ぶ。
市場は鮮魚コーナーのほか農産物の直売所、惣菜などを販売する店もあり、漁業者や農業者の活気あふれる声が響く。
山口の絶品食材をお土産に持って帰ろう。
![活きのいい海鮮と市場の活気をたっぷり味わえる下関の魚市場](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_104934_6522eea8_w1920.webp)
15:00 「海響館」で下関ならではの展示を満喫
唐戸市場でお土産を購入したら、歩いて約5分の下関市立しものせき水族館「海響館」へ。
美しい関門海峡の潮流を再現した関門海峡潮流水槽やトラフグ、マンボウなど世界一の種類数を誇るフグの仲間の展示など、下関ならではの展示が充実している。
イルカとアシカの共演ショーや、スナメリが作るバブルリングをパフォーマンスとして公開するなど、特色豊かで工夫を凝らしたイベントも魅力。
展示だけでなく、イベントも満喫していこう。
![約100種のフグの仲間の展示に、イルカとアシカのコラボショー、ペンギンの生態も覗ける個性的な水族館](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_105035_177a350c_w1920.webp)
17:30 「海峡ゆめタワー」で下関の絶景を眺める
下関市立しものせき水族館「海響館」から徒歩約20分で、 下関のランドマークとして親しまれている「海峡ゆめタワー」に到着。
日本有数の高さを誇る143mの展望室から、瀬戸内海、関門海峡をはじめ巌流島、響灘(日本海)、対岸の九州まで360度の雄大なパノラマビューを楽しめる。
タワーは「恋人の聖地」に認定されており、デートスポットとしても有名。
28階には縁結び神社もある。また、夜になると色鮮やかなライトアップで照らされる。
日没後のロマンチックな雰囲気も堪能していこう。
![360度の絶景が広がる](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_105131_1f44ebb6_w1920.webp)
2泊3日以上旅行するなら訪れるべき山口の絶景スポット3選
モデルコースで回りきれなかった、絶景スポットを3つ紹介しよう。
いずれも美しい海が広がる絶景を楽しめるので、モデルコースに加えてもう1泊できるなら、ぜひ訪れてほしい。
1. 角島大橋
2000年に開通した角島大橋。山口県下関市本土側と離島の角島を結ぶ橋で、全長は1,780mと無料で渡れる離島架橋としては国内有数の長さを誇る。
北長門海岸国定公園内に位置する橋は、周囲の景観に配慮し橋脚の高さを18mに抑えて設計。
海面から道路までの距離が近く、海を間近に感じながらドライブを楽しめる。
![コバルトブルーの海に映える! 離島に架かるフォトジェニックな橋](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_105320_94f3239b_w1920.webp)
2. 千畳敷
日本海に突出した向津具半島の東側、標高333mの高台の草原で約26,400㎡の広さを誇る。波のざわめきを伝える爽やかな海風を感じながら、コバルトブルーの日本海の美しい景色をゆったりと眺めよう。
そんな界隈屈指の風光明媚なスポットで、景色と並ぶ楽しみといえば四季折々の花との出会い。
ハマユウ、ツツジ、ツバキ、サザンカなどが高原の一画に植栽されており、青空のもとで記念撮影するのにも最適だ。
![コバルトブルーの日本海、四季折々の花と出会える標高333m地点の草原](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_105423_e960a187_w1920.webp)
3. 青海島
「青海島」は、長門市の「北長門海岸国定公園」の景勝地。
海上アルプスとも呼ばれる青海島では、日本海の荒波によって削られた洞窟や石柱、奇岩など自然が生み出した造形美を楽しめる。
「青海島自然研究路」を散策すれば様々な景観を楽しめるが、遊覧船によるクルージングへの参加もお勧めしたい。
船上から見る景色は、陸の上から見る景色とは異なる魅力を持つ。
また、スキューバダイビングのスポットが多いことでも知られている。
![自然が生み出した造形美を楽しめる青海島](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_105504_7ba2fcbe_w1920.webp)
山口旅行するなら外せないご当地グルメ3選
ここからは、山口のご当地グルメを厳選して紹介しよう。
食の宝庫である山口へ旅行で訪れたら、紹介するグルメをぜひ味わってみよう。
美しい景観や歴史的建造物だけでなく、味覚からも山口の魅力を感じてほしい。
1. 瓦そば
山口を代表する郷土料理「瓦そば」。
熱した瓦の上に茶そばを乗せた料理で、トッピングに錦糸卵や味付けされた牛肉を使う。
風味豊かな出汁が特徴のつゆにつけて食べると、口いっぱいに出汁ならではの旨味が広がる。
つゆは濃いめの味付けのため、次々に箸が進む中毒性も瓦そばの魅力だ。
瓦そばの上段はモチモチとした食感で、高温の瓦が接している下段はカリカリの香ばしい風味が漂う。
食べ進めるごとに変化する食感も楽しんでほしい。
瓦そばは基本的に2〜3人前で提供されるため、何人かでシェアしながら食べるのがおすすめ。
![レモンや大根おろしなどの薬味と食べればさっぱりとした味に](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_105620_26c92060_w1920.webp)
2. 岩国寿司
「岩国寿司」は岩国周辺で愛されている、押し寿司のひとつ。
押し寿司とは四角形の箱にご飯を詰め、魚介類などの具材を乗せたうえで押し固めて作る寿司のこと。
酢飯から伝わる爽やかなお酢の香りが具材の旨味を際立たせ、様々な具材の味わいが口の中で混ざり合う。
特産品であるレンコンやアナゴの煮付け、錦糸卵などを具材として使うことが多い。
元々は保存食であったため、伝統的な岩国寿司の具材は保存しやすい食材で構成されている。
ただ、保存食としての役割は無くなったため、最近では新鮮な魚介類を生で使用している岩国寿司もある。
![城下町の岩国らしい豪華な具材の岩国寿司は殿様寿司ともよばれる](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_105625_05023f80_w1920.webp)
3. 宇部ラーメン
匂いが強く、濃厚な豚骨スープが特徴の「宇部ラーメン」。
麺は中太麺を使用しているお店が多く、具材はチャーシューやネギ、メンマなど一般的なもの。
動物性たんぱく質ならではの強い旨味とスープが絡んだ中太麵が絶品で、後を引く美味しさがある。
鼻を刺激する豚骨の香りと濃厚な味わいから好みは分かれるが、病みつきになる人も多い。
宇部ラーメンを食べるために県外から訪れる観光客も多いので、ぜひ1度挑戦してほしい。
![濃厚豚骨と柔らかい麺が特徴のラーメンはやみつきになる](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_105631_a66e9b32_w1920.webp)
春の山口旅行で訪れるべき桜の名所
春に山口を旅行するなら、桜の名所も旅行プランに加えてみよう。
桜と同時期に見頃を迎えるチューリップも楽しめるほか、ロープウェイから見下ろすように桜を楽しむことも可能な「火の山公園」。
「日本さくら名所100選」にも選定されており、「錦帯橋」と桜を同時に楽しめる山口屈指の桜の名所「吉香公園」。
湖畔に咲く桜の下が遊歩道になっており、気持ちの良い散策が楽しめる「ときわ公園」などが特におすすめだ。
山口の例年の桜の開花日と満開日、見頃は以下の表を参考にしてほしい。
なお、その年の気候や気温、スポットによって開花日と満開日、見頃は前後するため注意しよう。
- 開花日
- 3月26日
- 満開日
- 4月4日
- 桜の見頃
- 4月4日〜4月10日
参考:気象庁 さくらの開花状況
参考:気象庁 さくらの満開状況
![桜とチューリップの共演を見られる火の山公園](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_105942_fc46a8b2_w1920.webp)
![日本さくら名所100選にも選ばれた吉香公園](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_105947_6e089519_w1920.webp)
![3,500本もの桜咲く遊歩道で心地よい春の散策を楽しめるときわ公園](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_105952_192a7bb2_w1920.webp)
秋の山口を美しく染める紅葉の名所
秋に山口を訪れるなら、紅葉の名所も旅行プランに加えてみよう。
山口を代表する紅葉の名所として知られる「毛利氏庭園」や「長門峡」、「功山寺」は特にお勧め。
国指定名勝の「毛利氏庭園」では、広大な敷地の日本庭園が紅葉に彩られる様子を楽しめる。
紅葉に染まる美しい峡谷の景色を見たいなら、「長門峡」の草木に囲まれた遊歩道を散策してみよう。
700年ほどの歴史を持つ寺院「功山寺」では、山門や国宝の仏殿と紅葉が調和した美しい風景が見られる。
10月下旬〜12月上旬に見頃を迎えるスポットは多いが、その年の気候や気温、スポットによって見頃は前後するため注意してほしい。
![紅葉彩る秋の美しい毛利氏庭園](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_110059_b3c9771e_w1920.webp)
![国指定名勝の「長門峡」は秋になるとさらに美しさを増す](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_110105_e838c514_w1920.webp)
![山門と紅葉が調和した風景が広がる功山寺](https://static.gltjp.com/glt/data/article/21000/20699/20240516_110110_d69dd47b_w1920.webp)
山口旅行に関するよくある質問
Q
山口を旅行するのにお勧めの季節は?
気候的にも過ごしやすく、桜や紅葉が楽しめる春と秋がおすすめです。
Q
親子旅行でお勧めの山口の観光スポットは?
秋吉台サファリランドや下関市立しものせき水族館「海響館」などがおすすめです。
まとめ
この記事では山口の魅力やエリア、交通情報から、山口旅行のモデルコースも紹介してきた。
記事で紹介した情報とモデルコースを参考に旅行すれば、山口の魅力を余すことなく楽しめるはずだ。
この記事では紹介しきれなかった、山口の人気・定番の観光スポットを厳選して紹介している、こちらの記事も旅行前にチェックしておこう。