辰巳屋「お茶を食べる」抹茶料理と茶の湯体験

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

辰巳屋「お茶を食べる」抹茶料理と茶の湯体験

宇治の料亭ならではの「お茶を食べる」抹茶料理。

4.45 8

更新 :

食はもちろん、日本の文化に欠かせないお茶。京都府の南東に位置する宇治は、国内各地に数あるお茶の産地の中でも、トップクラスの名産地です。茶摘み前に覆いをかけて日光を遮り茶葉の旨みを高める独特の栽培方法や、優れた製茶・ブレンド技術で作られる「宇治茶」は、最高級の銘茶として国内外に広く知られています。

その中でも代表的な、「茶の湯」と「抹茶料理」を通じてお茶の魅力を体感しましょう。どちらも、プロフェッショナルによる本格的な内容です。

詳しい体験レポートを見る!

写真

  • 経験や知識がなくても茶の湯が体験できる茶室「対鳳庵」。

    経験や知識がなくても茶の湯が体験できる茶室「対鳳庵」。

  • 先生のお点前。流れるような所作に見とれてしまいます。

    先生のお点前。流れるような所作に見とれてしまいます。

  • 道具の使い方から作法まで先生が詳しく教えてくれます。

    道具の使い方から作法まで先生が詳しく教えてくれます。

  • 本格的な道具を使って心静かにお茶を点てます。

    本格的な道具を使って心静かにお茶を点てます。

  • 宇治川沿いに立つ純日本建築の老舗料亭。

    宇治川沿いに立つ純日本建築の老舗料亭。

  • 着物姿の若女将が英語で詳しく解説してくれます。

    着物姿の若女将が英語で詳しく解説してくれます。

  • 窓の向こうには宇治川の美しい景色が広がっています。

    窓の向こうには宇治川の美しい景色が広がっています。

  • 辰巳屋8代目主人、料理長、左聡一郎さん。

    辰巳屋8代目主人、料理長、左聡一郎さん。

  • 「抹茶料理」コースの一例。

    「抹茶料理」コースの一例。

  • 抹茶豆腐。大豆の旨みと抹茶の風味が調和した名物。

    抹茶豆腐。大豆の旨みと抹茶の風味が調和した名物。

  • 百合根の抹茶掛け、生湯葉とカニ身の抹茶和え。

    百合根の抹茶掛け、生湯葉とカニ身の抹茶和え。

口コミ

8

原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。

  • プロの茶道の先生が丁寧に一つ一つの工程を教えてくれて、茶道の奥深い文化を体験できました!

    とても特別でユニークな体験でした。小さくて美しい茶室に入ると、素敵な着物姿の年配の女性が三人出迎えてくれました。日本の作法や礼儀を純粋に体験できる時間でした。茶道の一連の流れを見学した後、実際に自分でも体験させてもらえます。お茶を点てる前に、茶碗を清めるだけでも10もの手順がありました。教えてくれた方は60年以上抹茶を点てている、まさに茶道の達人。優しくて、「リラックスして、くつろいでくださいね」と英語で声をかけてくれました。あまりに楽しかったので、家でも抹茶を点ててみたくなりました。
    抹茶をテーマにしたレストランとディナーも、見た目も味も素晴らしかったです。肉や魚介、野菜、豆類がバランスよく使われていて、ふぐの煮こごりや梅と海鼠、ピンク色のエビの天ぷら、なす田楽まで、どれも新しい美味しさに驚かされました。

    お茶の作法を学んだり、自分で抹茶を点てたりできて楽しかったです。いろんな抹茶料理も体験できて満足!

    茶道体験。

    実際に茶道を体験できてとても良かったです。自分でやってみるのもとても面白かったです。

体験情報

施設名称
辰巳屋
体験名称
宇治の料亭ならではの「お茶を食べる」抹茶料理と茶の湯体験
住所
〒611-0021 京都府宇治市宇治塔川3-7
営業時間
17:00〜20:00
定休日
不定休
予算
¥25,000~
支払い方法
現金
VISA、Master、JCB、AMEX、DINERS、MUFG、UC、DC、NICOS、UFJ
受け入れ可能な人数
2-8名まで
※食事時間をずらす等で対応可能
電話
0774-21-3131
多言語サポート
英語
注意事項
1週間前までに要予約。予約状況により、受付できない場合がございますのでご了承ください。
公式サイト
公式サイト