音羽山 清水寺

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

音羽山 清水寺

京都に来たなら訪れたい、世界文化遺産に選ばれているお寺。

4.62 21

更新 :

778年に開かれ、1994年にはユネスコ世界文化遺産に登録された。音羽山の中腹に広がる13万㎡の境内には、国宝と重要文化財を含め30以上の伽藍や碑がある。春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪と季節ごとに違った景色に映える清水寺も見もの。

坂道を登りきると朱色の仁王門がお出迎え。さらに階段を上がると、高さ約31mの「三重塔」が見えてくる。国内最大級の高さで、京都の街を遠くまで見渡すことができる絶景ポイントだ。そして“清水の舞台から飛び降りる(思い切って決断することの意)”でおなじみの「本堂」は必見。山の斜面にせり出すように作られていて、日本古来の伝統工法で釘を使わず木材を組み合わせ構築されている。高さは約13mで、4階建てのビルに相当。内部に祀られているご本尊「十一面千手千眼観音像」は原則33年に1度しか見るチャンスがない秘仏で、次回は2033年予定。いつもはご本尊を少しサイズダウンして模した「御前立」を拝むことができる。

本堂の東側に、寺の名前の由来となった「音羽の瀧」が流れている。3筋の清水を柄杓に汲み、「六根清浄」「所願成就」を願っていただこう。

ポイント

  • 京都の中心地からも近いのでアクセスしやすい。
  • 世界文化遺産に登録されている、京都でも人気が高い観光スポット。
  • 国内最大級の「三重塔」、斜面に建つ「本堂」などチェックポイントが多数ある。
  • 春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪と1年を通じて寺の風景を楽しめる。

写真

  • 斜面に建てられた、有名な“清水の舞台”がある「本堂」

    斜面に建てられた、有名な“清水の舞台”がある「本堂」

  • 秋の清水寺 三重塔

    秋の清水寺 三重塔

  • 秋の清水寺 ライトアップ

    秋の清水寺 ライトアップ

口コミ

21

原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。

  • 音羽の滝は霊験あらたかな神聖な水として知られていて、多くの観光客が並んで飲みに来ます。健康や長寿、学業成就を願って飲む人も多いです。

  • 清水寺に行くなら秋が一番おすすめ!山一面の紅葉が境内を真っ赤に染めて、最高の紅葉スポットになるよ!

    京都に来たら絶対に訪れたい代表的なお寺のひとつ。丸一日かけてじっくり楽しめます。

    日本・京都を代表するお寺。参道は常に人で賑わっていて、清水坂にはお土産屋さんもたくさん。京都に来るたびに必ず立ち寄っています。

    清水の舞台は壮大な造りで、釘を一本も使わずに組み上げられた構造が見事。遠くの山並みも心が癒される美しさです。

合わせて読む

基本情報

日本語名称
音羽山 清水寺
郵便番号
605-0862
住所
京都府京都市東山区清水1-294
電話
075-551-1234
定休日
無休
時間
6:00~18:00(季節により変動あり)
料金
大人400円、小・中学生200円
アクセス
1)京阪本線「清水五条」駅から徒歩約25分
2)京阪本線「七条」駅から京都市交通局(市バス)206系統「東山通北大路バスターミナルゆき」、100系統「清水寺祇園 銀閣寺ゆき」で「五条坂」下車、徒歩10分
クレジットカード
不可
公式サイト
公式サイト