
【京都ショッピングガイド】古都ならではの買い物体験を楽しもう!
歴史ある街並みや神社仏閣が織りなす美しい景観を楽しめる「京都」。 伝統文化に触れながら買い物を楽しめるのも、京都の魅力のひとつだ。 この記事では、京都ならではの品々を手に入れられるショッピングスポットをエリアごとに紹介していく。 記事を参考に観光プランを立てれば、古都の文化や歴史、四季折々を感じながらショッピングも満喫できるだろう。

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。
京都ならではの食材すべてが揃う! 400年以上、京都グルメを支えてきた市場。
錦市場は京都のメインストリート、四条通りから北にあたる錦小路通にある。この場所で魚店が繫盛し、1615年に江戸幕府からのお墨付きを得てさらなる発展を遂げたことがはじまり。「京の台所」の名称で親しまれていて、京野菜、琵琶湖の川魚、鱧、ぐじ、笹カレイ、湯葉、生麩、漬物などの食材がずらり。京都ならではの食材は、ほぼここで揃う。
東西約390mの長さに及ぶアーケードの通りには、両サイドに約130の店舗が並ぶ。なかには京都の食材を味わえる豆乳ドーナツ、生麩の饅頭、蒲鉾の天ぷら、湯葉クリームコロッケなど、選ぶのに迷うほどの京都グルメが販売されている。市場内は「食べながらの飲食はご遠慮いただきます」というルールになっているので、気になる商品をテイクアウトしたらイートコーナーへ移動しよう。市場内にある、京都の食と文化を発信する「丹後TABLE」では1ドリンク・1オーダー制で持ち込みOK。市場近くの「酒とめし 錦食堂」では、1ドリンクオーダーで持ち込みOKとなっている。
最近では、海外でも人気の高い、江戸時代の画家・伊藤若冲縁の地として知られるように。錦市場で野菜を扱う問屋の生まれで、生家跡にはモニュメントが建てられている。また、閉店後の店のシャッターにもご注目。色鮮やかで緻密な若冲作品が描かれているので、シャッターアート巡りもプランのひとつに加えたい。

カラフルなアーケードで、雨の日でも利用しやすい

錦市場で買ったものなら持ち込みOKな「丹後TABLE」。京都・丹後産クラフトビール、ソーセージなどもいただける

お店が閉まっていても、伊藤若冲アートを楽しめる
口コミは一部AI翻訳しています。
伝統的な市場だけど、すごくおしゃれにリノベーションされていて、しかもとても清潔。魚のにおいもしないのが嬉しい。
伝統的な市場っぽい雰囲気だけど、流行のお店もたくさんあって、小吃やレストランもあってすごくにぎやか!
日本の市場はどこもすごく清潔。ここは小吃も多くて、特に京都の漬物が豊富!
お店で売っている食材や食べ物から、地元の人たちの日常に触れられるのが楽しい。どの国に行っても市場を歩くのが好きです。
ご回答ありがとうございました。