平安神宮

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

平安神宮

朱塗りの社殿群が美しい京都有数の観光スポット。

4.17 4

更新 :

平安遷都1100年を記念して、明治28年(1895)に創建された比較的新しい神社。社殿群は、平安京で重要な儀式が執り行われていた正庁「朝堂院」を再現している。境内に立ち並ぶ朱塗りの建築物が美しく、境内に足を踏み入れると、まるで平安時代にタイムトリップした気分に。

「朝堂院」の正殿をモチーフにした壮麗な「大極殿」や、細やかな意匠が施された「白虎楼」、「蒼龍楼」など、国の重要文化財も多く、見どころが満載。平安神宮のシンボルとして知られる「大鳥居」は、高さ24m、幅18mの圧巻のスケールを誇る。

御祭神は、平安京の祖である「桓武天皇」と、平安京最後の天皇「孝明天皇」の2柱。ご利益は、開運招福、商売繁盛、厄除け、学業成就など多岐にわたる。戦前に、神前結婚式が多く行われたことから、縁結びのパワースポットとしても信仰を集めている。

社殿の周囲を取り囲むように広がる「神苑」は、東西南北の4つにわかれ、それぞれ四季の花々が彩る。特に、春の桜景色が素晴らしく、多くの観光客が訪れる。

ポイント

  • 平安遷都1100年を記念して、明治28年(1895)に創建。
  • 平安京の「朝堂院」を再現した朱色の社殿群が見事。
  • 四季の花々が彩る「神苑」も美しい。
  • 創建と深い関わりがある重要文化財 京都市電気鉄道電車(俗称チンチン電車)も展示。

写真

  • 平安神宮のシンボル「大鳥居」

    平安神宮のシンボル「大鳥居」

  • 桜が彩る「神苑」

    桜が彩る「神苑」

  • 壮麗な「大極殿」

    壮麗な「大極殿」

  • 日本最古の電車 京都市電気鉄道電車

    日本最古の電車 京都市電気鉄道電車

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

御朱印はありますか。

A

あります。

Q

駐車場はありますか?

A

ありません。

Q

コインロッカーはありますか?

A

ありません。

口コミ

4

原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。

  • 平安神宮は天皇を祀るために建てられた神社で、外にある大きな鳥居がシンボル的な存在。

  • 京都にはたくさん神社やお寺があるけど、平安神宮は外観がちょっと違っていて印象的。

    まっすぐな道路にそびえる大きな赤い鳥居は、平安神宮の象徴そのもの。

  • 神宮は自由に見学できて、庭園は別料金だけど本当に見応えあり。桜の季節は八重枝垂桜がとてもきれいに咲いていました。

もっと知る

合わせて読む

基本情報

日本語名称
平安神宮
郵便番号
606-8341
住所
京都府京都市左京区岡崎西天王町97
電話
075-761-0221
定休日
無休
時間
6:00~17:00(時期により17:30〜18:00に延長)
料金
境内無料※神苑は大人600円、小学生300円要(入苑は8:30〜拝観終了時間の30分前まで)
アクセス
京都市バス「岡崎公園美術館・平安神宮前」バス停下車、徒歩5分
クレジットカード
不可
公式サイト
公式サイト