南禅寺

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

南禅寺

亀山法皇が設立した京都を代表する禅寺。

3.88 4

更新 :

13世紀後半、2度のモンゴル(元)の襲来をはねのけた亀山上皇が法皇となり、禅寺としては日本初の勅願寺としたのが元となっている。規庵祖円によっておもな伽藍が建てられたあと、元の使者として日本に派遣された高僧、一山一寧が後を継いだ。

現在残る建物の多くは江戸時代以降に建てられたもの。国宝となっている方丈は豊臣秀吉によって建てられた京都御所の建物を、江戸時代に移築したもので、狩野派による桃山美術らしい絢爛な障壁画や、左甚五郎作と伝わる彫刻や小堀遠州による石庭も有名。三門は江戸時代初期に藤堂高虎が再建したもので、歌舞伎「楼門五三桐」にも登場する。

宝冠釈迦像と十六羅漢像のほか、狩野探幽による見事な天井画も残る。また、南禅院と方丈庭園の間にある水路閣は、明治時代琵琶湖疏水が境内を通ることになるため、周囲の景観に配慮しながら造られた導水橋で、人気のフォトスポットとなっている。

ポイント

  • 桃山時代の美術品がずらりと並ぶ方丈。
  • 五鳳楼と呼ばれる三門の上階は釈迦像や羅漢像のほか徳川家康や藤堂高虎の像も。
  • 南禅院の回遊式庭園は鎌倉時代のもの。京都で最も古い。亀山法皇の作庭とも伝わる。
  • 煉瓦造りのアーチが連続する水路閣。
  • 明治初期に再建された法堂にある今尾景年による天井画。

写真

  • 南禅寺には300本ものカエデの木が植えられており、秋には見事な紅葉が見られる
(写真提供:iStock)

    南禅寺には300本ものカエデの木が植えられており、秋には見事な紅葉が見られる (写真提供:iStock)

  • 方丈から眺める枯山水の庭園
(写真提供:iStock)

    方丈から眺める枯山水の庭園 (写真提供:iStock)

  • 江戸時代初期の名建築と称えられる三門
(写真提供:iStock)

    江戸時代初期の名建築と称えられる三門 (写真提供:iStock)

  • 南禅寺の中心にある法堂
(写真提供:iStock)

    南禅寺の中心にある法堂 (写真提供:iStock)

  • 水路閣は20代で琵琶湖疏水の建設を指揮した若き田邉朔郎の設計
(写真提供:iStock)

    水路閣は20代で琵琶湖疏水の建設を指揮した若き田邉朔郎の設計 (写真提供:iStock)

口コミ

4

原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。

  • 朱立山

    京都の庭園やお寺の景観が好きな方にはたまらない場所。小さな橋やせせらぎがあって、何度来ても飽きません。特に桜の季節は最高😍

  • 江雪

    とても美しくて素敵な庭園。中にある水路閣は明治時代に造られた西洋風の水道橋で、かなり壮大な建築物です。

  • Peter Xu

    日本庭園がとても美しく、琵琶湖疏水の水路閣は写真映えスポット。入口では京都名物の順正湯豆腐も味わえます。

  • Wei Ming

    近くにある順正の湯豆腐が有名で、本格的な京都料理が楽しめますよ。

合わせて読む

基本情報

日本語名称
南禅寺
郵便番号
606-8435
住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町86
電話
075-771-0365
定休日
12月28日〜31日
開場時間
3〜11月 8:40〜17:00 12〜2月 8:40〜16:30(入場は閉場20分前まで)
料金
方丈庭園600円(高校生500円、小・中学生400円)、三門600円(高校生500円、小・中学生400円)、南禅院400円(高校生350円、小・中学生250円)
アクセス
1)地下鉄東西線「蹴上」駅1番出口から徒歩約10分
2)JR「京都」駅から阪急「京都河原町」駅、京阪「三条」駅を経由する市内バス5番で「南禅寺・永観堂道」下車、徒歩約10分
公式サイト
公式サイト