
【南禅寺の観光ガイド】歴史と自然が調和する静謐で美しい空間を散策
禅宗寺院の中でも最高位の格式を持つ「南禅寺」。 国宝や重要文化財に指定された建造物と豊かな自然が調和する、静謐で美しい空間が境内に広がっている。 四季折々の美しい自然景観を見られるが、桜と紅葉の見頃の美しさには、誰もが目を奪われるだろう。 魅力たっぷりの「南禅寺」を満喫するために、知っておきたい歴史や見どころから、 アクセスや周辺の観光スポットまで詳しくご紹介。 この記事を参考に「南禅寺」を最大限楽しもう。
13世紀後半、2度のモンゴル(元)の襲来をはねのけた亀山上皇が法皇となり、禅寺としては日本初の勅願寺としたのが元となっている。規庵祖円によっておもな伽藍が建てられたあと、元の使者として日本に派遣された高僧、一山一寧が後を継いだ。
現在残る建物の多くは江戸時代以降に建てられたもの。国宝となっている方丈は豊臣秀吉によって建てられた京都御所の建物を、江戸時代に移築したもので、狩野派による桃山美術らしい絢爛な障壁画や、左甚五郎作と伝わる彫刻や小堀遠州による石庭も有名。三門は江戸時代初期に藤堂高虎が再建したもので、歌舞伎「楼門五三桐」にも登場する。
宝冠釈迦像と十六羅漢像のほか、狩野探幽による見事な天井画も残る。また、南禅院と方丈庭園の間にある水路閣は、明治時代に琵琶湖疏水が境内を通ることになるため、周囲の景観に配慮しながら造られた導水橋で、人気のフォトスポットとなっている。
南禅寺には300本ものカエデの木が植えられており、秋には見事な紅葉が見られる (写真提供:iStock)
方丈から眺める枯山水の庭園 (写真提供:iStock)
江戸時代初期の名建築と称えられる三門 (写真提供:iStock)
南禅寺の中心にある法堂 (写真提供:iStock)
水路閣は20代で琵琶湖疏水の建設を指揮した若き田邉朔郎の設計 (写真提供:iStock)
原文が他の言語の場合、AIが自動的に翻訳して表示します。
京都の庭園やお寺の景観が好きな方にはたまらない場所。小さな橋やせせらぎがあって、何度来ても飽きません。特に桜の季節は最高😍
とても美しくて素敵な庭園。中にある水路閣は明治時代に造られた西洋風の水道橋で、かなり壮大な建築物です。
日本庭園がとても美しく、琵琶湖疏水の水路閣は写真映えスポット。入口では京都名物の順正湯豆腐も味わえます。
近くにある順正の湯豆腐が有名で、本格的な京都料理が楽しめますよ。
ご回答ありがとうございました。