
東京を観光するなら絶対に外せない厳選スポット19選
日本最大の都市であり、首都である東京。
国内の各地方や外国から様々な文化や人々が集まる、経済的にも文化的にも日本の中心地となっている街だ。
流行や技術の最先端だけでなく、伝統文化や日本の感じられる建物もあり、日本で最も多様的な魅力を持つと言っても過言ではない。
それだけに数多くの観光スポット・グルメ・ショッピングエリア・宿泊施設が集まり、イベントも多く開催されている。
東京を観光する際、どこから訪れたらいいか迷う方も多いだろう。
東京観光プランで迷う方に向けて、マストで訪れたいスポットを厳選してご紹介しよう。
東京ってどんなところ?
日本の首都である東京は、1603年に徳川家康(とくがわいえやす)が江戸幕府を、江戸(現在の東京)に開いてから、政治・文化・経済の中心地として栄えてきた。
現在も行政機関や金融機関、企業の多くが東京に集まっている。
企業などの組織だけでなく、東京は人口も多く、人口は約1300万人。
日本の中だけでなく、世界の都市の中でも最大の人口を誇る。ただ、東京の面積はとても小さく、人口密度がとても高い。
人が集まるところには文化も集まる。
東京には日本の各地方から様々な文化が集まっており、流行のグルメやショッピングが楽しめるのはもちろん、アニメやゲームなどの聖地・秋葉原では日本のオタク文化も思う存分味わえる。
流行だけでなく、日本の伝統や歴史が楽しめる観光スポットも多く、日本の最先端と伝統を同時に楽しめる魅力あふれる都市だ。
東京都は23区と39の市町村に分かれており、「区」がつくエリアと「市町村」がつくエリアでは特色が異なることも観光する上で知っておくべきだ。
23区内は超高層ビルや大型商業施設が密集し流行が集まる都市と、昔ながらの文化が残る下町が共存するエリア。
有名な観光スポットやいわゆる「東京」というイメージは23区内に集中している。
「市町村」がつくエリアは23区と比べると、人や建物が少なく、自然豊かな場所も多い。
人気の観光スポットである高尾山も23区内ではなく、「市町村」のエリアにある。

東京のおすすめの観光シーズンは?
東京には数多くの観光スポットがあり、室内でも楽しめるため、いつ訪れても楽しめる。
ただ、東京はヒートアイランド現象の影響が大きく、夏は高温多湿で熱中症への注意が必要なぐらい暑い。
観光スポットをなるべく多く回りたいのであれば、過ごしやすく動きやすい気温の春か秋がお勧めだ。
東京の季節ごとの着衣例
- 春(3月 - 5月): 軽めのジャケットおよび薄手のセーター
- 夏(6月 - 8月): 薄手の着衣、半袖
- 秋(9月 - 11月): 軽めのジャケット、コート
- 冬(12月 - 2月): コート、ウールスーツ、厚手のセーターやジャケット
東京への移動方法は?
日本の首都である東京は、各都市からのアクセスが抜群に良い。
名古屋や大阪からは新幹線で1時間〜2時間程度で東京へ移動できる。
国内線だけでなく国際線もある羽田空港も東京にあり、海外からのアクセスも抜群だ。
東京観光の主要交通手段
東京には鉄道・バス・モノレール・タクシーと、様々な交通網がある。
その中でも鉄道が非常に発達しており、電車を活用すれば何不自由なく、観光スポットを移動できる。
初めて訪れる方向けに厳選!東京の観光スポット19選
東京には多くの観光スポットがあり、どこに行っても楽しめる。
東京都に初めて訪れる方は観光スポットが多すぎて、どこへ遊びに行くか迷ってしまうほどだ。
でも大丈夫。定番のスポットから最先端のスポットまで、東京を最大限満喫するために訪れるべき観光スポットを厳選して紹介しよう。
有名な観光スポットが東京のどこにあるか知りたい方は、下記の東京観光マップも参考にしてほしい。

1. 明治神宮

2. 浅草寺
浅草のシンボルといえる雷門には、大きな赤い提灯がかかっており、左右に風神、雷神が配置されている。
雷門から本堂までの約250mにわたる「仲見世通り商店街」では、土産屋や食べ物屋が立ち並ぶ。

3. 東京スカイツリー
東京スカイツリータウンには、634メートルの高さを誇り電波塔兼観光施設である「東京スカイツリー」が中心にあり、タワーの中には、350メートルと450メートルの高さに、天望デッキと天望回廊の2つの展望台がある。

4. 上野動物園
1882年に日本で初めて誕生した動物園。
東京都心部にありながら、自然を維持する都市型動物園で、約350種、2500点の動物が飼育されている。

5. 新宿御苑
新宿御苑は江戸時代の武家屋敷地がルーツで、明治39年に皇室の庭園として誕生し、現在は一般に公開されている。
広大な庭園は、日本庭園、整形式庭園、風景式庭園という3つの特徴ある庭園があり、近代西洋庭園の名園といわれる。

6. 東京タワー
1958年に誕生した東京タワー。
高さは333mと、当時は、自立式鉄塔として、パリのエッフェル塔を超える世界一の高さを誇った。
東京中心部の港区に位置するため、展望台からは東京の景色を一望することができる。

7. アメ横商店街(アメヤ横丁)
JR上野駅からJR御徒町駅間の、約500mの距離に約400店の店が並ぶ商店街。
一年中、安売りが行われており、活気があり、東京の昔ながらの下町を凝縮したような雰囲気が楽しめる。

8. 上野公園

9. サンシャイン水族館

10. 歌舞伎座
日本の伝統芸能である歌舞伎は、日本各所の劇場で公演されているが、最も華やかな舞台として知られているのが、歌舞伎専門劇場「歌舞伎座」。
敷居が高いと思われがちな歌舞伎座だが、リーズナブルな席や一幕だけ観られる当日券もあるので、歌舞伎初心者でも気軽に楽しめる。

11. 高尾山
高尾山は、東京都八王子市に位置する標高599mの山。アクセスがよく、観光気分で手軽に登れる山として人気がある。小さな子供連れからお年寄りまで様々な人が訪れ、訪れる人の数は年間約300万人。世界一の登山者数を誇るスポットとしても有名。
ケーブルカーやリフトを使えば山頂まで1時間もあれば登ることができる。リフトを降りてから山頂までには複数の茶屋があり、とろろ蕎麦やまんじゅうなど高尾山ならではグルメも楽しめる。

12. 三鷹の森ジブリ美術館
東京・三鷹にスタジオジブリの美術館がある。館主は宮崎駿監督。
美術館のキャッチコピーは「迷子になろうよ、いっしょに。」
ここでは大人も子供も迷子になって、自分のとっておきの場所を見つけてみよう。

13. チームラボプラネッツTOKYO DMM
アート集団「チームラボ」が手掛ける体験型ミュージアム。
最新のデジタル技術を駆使し、来場者が参加することができる体験型の作品を次々に発表し、見る者とアートが一体となって楽しめる作品が充実している。館内は「水に入るミュージアム」と「花と一体化する庭園」というコンセプトの2エリアに分類され、複数の作品を順路に沿って観賞していく。

チームラボ《Floating Flower Garden; 花と我と同根、庭と我と一体》
14. 柴又帝釈天参道
日本を代表する景観地として国の選定を受けた葛飾柴又。そして、東京の下町の代表格といっても過言ではない情緒と佇まいのある「柴又帝釈天と参道」。日本映画の巨匠・山田洋次監督による映画『男はつらいよ』の主人公・寅さんのふるさととしても有名だ。

15. 戸越銀座商店街・ほっとスポット戸越銀座
東急池上線「戸越銀座駅」から東西に広がる全長約1.3kmの商店街。生鮮三品を扱う店舗からカフェ、パン屋、銭湯まで約400件が軒を連ねている。下町情緒にあふれる商店街の名物が「戸越銀座コロッケ」。いくつかの店舗が個性あふれる独自のコロッケを販売しており、食べ比べをするのも楽しい。

16. 東京駅丸の内駅舎
明治41(1908)年3月に着工し、大正3(1914)年12月に開業した日本の玄関口・東京駅。日本近代建築のパイオニア、辰野金吾が設計を担当した。完成した鉄骨れんが造りの丸の内駅舎は、昭和20(1945)年の空襲で屋根や内装が焼失。戦災復興工事により2階建てとなり、60年以上使われてきた。平成15(2003)年には国の重要文化財に指定されている。

17. レインボーブリッジ
お台場と芝浦を結ぶ東京のシンボルともいえる「レインボーブリッジ」は、約800mに及ぶ吊り橋。
夜間はとても美しくライトアップされ、東京を代表する夜景スポットとして、多くの人が写真を撮りに訪れる。
約1.7キロメートルの遊歩道からそれぞれの方向の東京の景色を一望することができ、20~30分程度で渡る事ができる。

18. SHIBUYA SKY
地上約230mの高さから、東京の街並みを360度一望できる展望施設。渋谷エリアで一番高いビル・渋谷スクランブルスクエアの14F・45F・46F・屋上「SKY GATE」、「SKY STAGE」、「SKY GALLERY」の3つのゾーンを展開する。

19. 豊洲 千客万来
2024年2月、豊洲市場の場外にオープンした話題の新スポット。食楽棟「豊洲場外 江戸前市場」と温浴棟「東京豊洲 万葉倶楽部」の2エリアで構成されており、東京グルメと温泉、買い物を楽しめる施設になっている。
江戸の街並みを再現した「豊洲場外 江戸前市場」には、東京を中心に日本のうまいものが集結。豊洲市場本体施設と連携し、新鮮な旬の食材を使ったグルメが堪能できる。

東京ならではの雰囲気が味わえる!厳選グルメスポット5選
東京には日本の各地方から美味しいものが集まってくるため、どんな料理でも食べられるといっても過言ではない。
そんな日本屈指のグルメスポットの東京の中でも訪れるべき、東京ならではの雰囲気の中で美味しいグルメが味わえるスポットをご紹介。
1. 豊洲市場
東京の台所として都民の胃袋を支えてきた「築地市場」が老朽化に伴い2018年に豊洲へ移転。
「豊洲市場」では、安全性の向上と共に見学ルートが整備され、一般客も気軽に入場できるようになった。

2. ハーモニカ横丁
吉祥寺駅北口を降りてすぐ、狭い路地に約100店のお店が集まる横丁。
通称「ハモニカ横丁」。狭い間口の商店が並ぶ様子が、ハーモニカの吹き口に似ていることから名付けられたといわれる。

3. 思い出横丁
新宿駅西口から徒歩約3分の場所にある、昔ながらの飲み屋が立ち並ぶエリア。エリアには約80軒の店があり、おいしいお酒と料理を提供している。店と店の壁を戸板一枚で区切った長屋造りの店が多く、レトロな雰囲気を感じさせる。

4. 東京ラーメンストリート
東京駅直結の商業施設「東京駅一番街」の地下1階、「八重洲地下中央口改札」を出てすぐの場所にある「東京ラーメンストリート」。
東京の名店である下記7店舗が集結しており、店舗ごとに異なるジャンルのラーメンが味わえる。
定番・人気メニューだけでなく、「東京ラーメンストリート」でしか味わえない限定メニューもあり、各名店の魅力を満喫できる。

5. 築地場外市場
400を超える食料品店や飲食店が集まる専門店街。2018年10月に中央卸売市場が築地から豊洲に移されたあとも活気にあふれ、仕入れを行う業者や日々の買い物に利用する一般客、名物グルメを楽しむ観光客などでいつも賑わっている。
築地場外市場に入るお店が扱うのは、水産・青果店のほか、加工食品、乾物、厨房器具などさまざま。飲食店は寿司や海鮮丼、カレーやラーメン、定食など幅広く揃い、店の外まで行列が絶えない人気店も多い。

合わせて読みたい東京グルメに関する記事
東京ならではの雰囲気が味わえる5つのグルメスポットを紹介してきた。
東京のグルメスポットをもっと詳しく知りたい方や、東京で食べるべきグルメを知りたい方は、こちらの記事も参考にしてほしい。
買い物するならまずはココ!東京の厳選ショッピングエリア7選
最先端のブランドが集まる東京。
東京ではどこに行ってもショッピングができる。
数多くのショッピングエリアの中から、東京でショッピングしたという満足感が得られるスポットを厳選した。
1. 銀座三越
高級ショッピングエリアとして名高い銀座。その中心に位置する「銀座三越」は日本屈指の老舗百貨店で、銀座を代表するデパートの一つ。
三越はもともと「越後屋」という名前の呉服店であり、その起源は1673年に遡る。銀座店は1930年に開店。以来、約90年に渡り銀座の顔となっている。

2. 竹下通り
原宿駅から明治通りに向かって伸びる、全長約350mの商店街。
原宿らしいカラフルでカワイイスイーツのお店も多く、ショッピングの合間に、食べ歩きを楽しむのもお勧め。

3. 東京駅一番街
日本の玄関口である「東京駅」直結の商業施設「東京駅一番街」。
ラーメンや全国各地のご当地グルメ、名店・老舗の和洋菓子、人気のキャラクターグッズなど、バラエティ豊かなショップが集結している。
期間限定イベントやポップアップストアも展開されており、何度訪れても新しい発見がある。
免税対応している店舗が多いのも嬉しいポイントだ。

4. ダイバーシティ東京プラザ
「劇場型都市空間」をコンセプトに、遊び・学び・くつろぎ・驚きや感動を体感できるお台場のランドマーク。人気アニメ『機動戦士ガンダムユニコーン』の19.7mの実物大ユニコーンガンダム立像がある事でも有名。ユニコーンモードからデストロイモードへの変身(変形)演出も。
施設内には、国内外の人気ファッションのショップや、雑貨店、またレストランも多く入り、臨海副都心で最大級のフードコート「東京グルメスタジアム」もあるので、丸一日楽しめる。

5. 表参道ヒルズ
2006年にオープンして以来、表参道のランドマーク的存在の表参道ヒルズ。上品でオシャレなイメージの表参道の街並みに合わせた建築デザインも印象的だ。
国内外の有名ブランドショップや流行のファッション、雑貨、化粧品、飲食店等、話題のショップが約100店あり、連日多くの人で賑わっている。

6. 麻布台ヒルズ
2023年11月に麻布にオープンした複合施設で、商業フロアにはファッションやカルチャー、フードなどあらゆるジャンルの店舗が約150店入居。
中央広場をはじめ、敷地内は緑が多く広々としており、開放的な雰囲気の中で買い物や食事を楽しめる。

7. 六本木ヒルズ
2003年に開業した六本木のランドマーク的存在の複合施設。
施設内にはラグジュアリーブランドのショップが数多く立ち並び、飲食店においても全体的にワンランク上の店が多い。

大都市の夜景が楽しめる!東京の宿泊施設5選
東京には最高級のホテルや旅館から、安く泊まれるゲストハウスやビジネスホテルなど、様々な宿泊施設が集まっている。
その中でも大都市・東京ならではの夜景が楽しめる宿泊施設を厳選してご紹介。
東京の宿泊施設を探しているなら、ぜひ紹介する5つの施設から選んでほしい。
1. パークハイアット東京
新宿駅や東京都庁に程近い、独特な三角屋根が特徴の高層ビル「新宿パークタワー」の39階から52階にあるパークハイアット東京。
客室はスイート23室を含む全177室で全て42階以上にあるので、眺めは最高!45~290㎡の広さで、快適性と機能性を確保。落ち着いたインテリアで優雅な寛ぎのひとときが過ごせる。

2. 小田急ホテルセンチュリーサザンタワー
新宿駅南口より徒歩3分と駅近で利便性が良い高層ホテル。地下4階、地上36階建てのオフィス・ショップからなる複合型高層ビル「小田急サザンタワー」内にある。
ホテルのロビー・フロントは地上100mの20階。都心の眺望を楽しみながら食事ができる、個性豊かなレストランもあるので、食事だけの利用もおすすめ。

3. 帝国ホテル東京
明治23(1890)年、西欧化を進める明治政府の要請により、海外の賓客をもてなすホテルとして開業。
開業以来19年間は、設立発起人総代の一人であった渋沢栄一が経営を指揮し、初代会長を務めた。
現在は、ベルスタッフ、コンシェルジュ、ランドリーなど、各分野における熟練スタッフを含めた総勢2000名が国内外からのゲストをもてなす。その上質なサービスとホスピタリティで世界のゲストに愛されている。

4. 品川プリンスホテル
日本の玄関口である品川駅から徒歩約2分の場所に位置する、利便性の高いシティホテル。ホテルはメインタワーほか計4つのタワーで構成され、客室は3,554室と日本最大級だ。レストランやエンタメ、スポーツ施設などホテル敷地内の施設も充実している。
とくにエンタメ施設が多く、ホテル敷地内には映画館、ボウリング場、水族館「マクセル アクアパーク品川」、ライブホール「ステラボール」や「club ex」などがある。

5. 東京ステーションホテル
大正4年(1915年)に東京駅丸の内駅舎内に誕生した。国指定重要文化財であり、東京のシンボル的存在でもある東京駅丸の内駅舎は、平成24年(2012年)に創建当時の姿に復原された。
文豪に愛されてきたホテルとしても知られる。松本清張は昭和31年(1956年)頃にたびたび逗留。客室から見渡せた駅のホームを眺めて、小説『点と線』に登場する列車の時刻表を使ったトリックを着想したといわれている。

東京のお土産ならコレ!お土産4選
色んな都市から美味しいものが集まる東京。
その中でも東京でしか買えないお土産を4つに厳選した。
東京のお土産で迷ったら、紹介するお土産を買えば間違いない。
1. グレープストーン『東京ばな奈 「見ぃつけたっ」』
1991年に誕生し、今や東京みやげの大定番となった『東京ばな奈 「見ぃつけたっ」』。
ふんわりとやわらかく焼き上げたスポンジケーキに、バナナを丁寧に裏ごしして作ったバナナカスタードクリームが入った洋菓子だ

2. 山本海苔店「東京プレミアム おつまみ海苔」
上質な国産海苔に厳選された具材をはさんだ人気商品「おつまみ海苔」。
葛飾北斎作「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」と喜多川歌麿作「婦女人相十品 ビードロを吹く娘」の浮世絵が描かれた江戸情緒漂うデザイン缶の「東京プレミアム おつまみ海苔」は、東京みやげにぴったりな逸品だ。

3. 桂新堂「パンダの旅」
1866年(慶応2年)創業、名古屋に本店を構えるえびせんべいの老舗が展開する、東京でしか販売していない限定商品。
東京の観光名所の前で記念撮影、浅草で食べ歩き、相撲観戦と、2匹のパンダが東京を旅する様子が描かれたえびせんべいは、食べるのがもったいないくらいとってもキュート。

4. シュガーバターサンドの木
全粒粉・ライ麦・からす麦などを使用したシリアル生地で、ミルキーなホワイトチョコをサンド。
見た目も可愛く、お土産や来客の際に出したりするととても喜ばれる。
中のチョコのミルキー感が濃厚で、香ばしい生地と良く合っている。

【シーズン別】東京でお勧めのお祭り・イベント
東京では1年を通して数多くのイベントが開催される。
その中でも特に人気が高く、季節を感じられるお祭り・イベントを季節ごとにご紹介。
訪れるタイミングとイベントの開催時期が重なったら、ぜひ紹介するイベントへ参加してみてほしい。
春:上野公園桜祭り
東京の桜の名所として真っ先に挙げられるのが、上野恩賜公園の桜。
約400年の歴史がある、東京を、日本を代表する花見スポット。
桜の咲く3月下旬から4月中旬は、公園一帯の約1200本の桜が咲き誇る絶景が見られる。
例年、桜の季節には桜まつりが開催され、並木のライトアップや様々なイベントが行われ、出店も軒を連ね賑わう。

夏:隅田川花火大会
例年7月最終土曜に開催される日本最大規模の花火大会。その歴史は古く、江戸時代の大飢饉で亡くなった人びとへの慰霊と悪疫退散を祈って、8代将軍吉宗が催した水神祭に続き花火を打ち上げたのが由来とされる。新型コロナウィルスの影響で過去3年間中止となっていたが、2023年に、4年ぶりの開催が決定。2か所ある打ち上げ会場で、合わせて約2万発もの花火が夜空を彩る。

秋:浅草鷲神社「酉の市」
「酉の市」は日本各地で行われる、翌年の商売繁盛や金運アップなどを願う祭り。11月になると様々な場所で開催されるが、中でも酉の市発祥の地とされている鷲神社の酉の市は、東京一出店数・来場者数が多いと言われている。人々は祭りで縁起物「熊手」を購入し、翌年の幸運を願う。

冬:丸の内イルミネーション
「丸の内イルミネーション」は初開催から20年以上を数える丸の内エリアの冬の風物詩。イベントの中心となるのは、約1.2kmの間に人気ブランドのショップが立ち並ぶ丸の内エリアのメインストリート・丸の内仲通り。有楽町駅前の東京交通会館から大手町仲通りまでの丸の内エリアにある約340本の街路樹に約120万球のLED電球が付けられ一斉に点灯する。

特別な体験ができる東京のスポット5選
日本中から様々な施設が集まる東京には、特別な体験ができるスポットも多い。
せっかく東京を観光するなら、観光スポットだけではなく、体験型のスポットにも訪れてほしい。
1. 浅草時代屋
浅草に人力車を復活させた浅草時代屋。人力車以外にも、着物レンタルや日本文化体験など、日本の伝統文化を体験できる。
浅草の街を知り尽くした車夫が観光案内をしてくれる人力車は、隅田公園や二天門、浅草神社などを巡る「江戸情緒巡り」、今戸神社、牛嶋神社などを巡る「パワースポット寺社巡り」といったモデルコースを用意。立ち寄るスポットは、希望に応じてリクエストもできる。
日本文化体験では、茶道、和菓子作り、和太鼓、三味線などのほか、居合道や甲冑を着て鎧武者になりきる珍しい体験も。

2. シンフォニークルーズ
50分から2時間30分かけて、東京湾をオリジナル航路で巡る「シンフォニークルーズ」。
定員約450名の「シンフォニークラシカ」と定員約600名「シンフォニーモデルナ」の2船が運航しており、どちらも船内一貫調理された本格的な料理を味わえるレストランシップだ。
フレンチ・イタリアン・寿司ダイニングなど、好みやシチュエーションに合わせて料理を選べるのも嬉しい。

3. キッザニア東京
実在する約60の企業のパビリオンが並び、3~15歳のこども達が仕事やサービスなど約100種類のアクティビティが体験できる職業・社会体験施設。
現実社会の約2/3のサイズで作られた街並みが広がる館内は1階と2階の2フロアに分かれており、1階には中央広場や劇場などもあり、街の中を観光バスや消防車が走行。2階にある保護者ラウンジは、大人だけがくつろげるスペースとなっている。

4. ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ‐ メイキング・オブ・ハリー・ポッター
映画「ハリー・ポッター」や「ファンタスティック・ビースト」シリーズの制作の裏側を実際に体験できる、全く新しいウォークスルー型のエンタテインメント施設が2023年6月16日に誕生。アジアでは初のオープンとなり、「ハリー・ポッター」の屋内型施設としては世界最大の規模を誇る。
「ホグワーツの大広間」や「ダイアゴン横丁」、「9と¾番線のホグワーツ特急」など、実際に映画に携わったクリエイター達が制作した数々の素晴らしいセットに実際に足を踏み入れられる。

5. 都庁おもいでピアノ
東京都庁舎の第一本庁舎45階にある展望室が、2019年4月にリニューアルするタイミングで設置された「都庁おもいでピアノ」。
「弾く人や聴く人だけでなく、見る人にも楽しんでもらいたい」という想いから、草間彌生がデザインを監修し、黄色の下地に黒色の水玉模様が描かれている。
誰でも無料で弾けるストリートピアノで、プロやコンクールの優勝者なども弾きに訪れる。
プロやコンクール優勝者の演奏が無料かつ生で聴けるということもあり、今話題の観光スポットとなっている。

東京から日帰りで楽しめる観光地3選
「せっかく東京を観光するなら、近くの観光地も巡ってみたい!」と思っている方のために、東京から2時間以内で移動できる、魅力的な観光地とスポットを厳選して紹介しよう。
これから紹介するスポットなら、東京から日帰りでも充分に楽しめるため、宿の変更も必要ない。
1. 夢と魔法の国「東京ディズニーランド」
“夢と魔法の王国”のキャッチコピーで愛される東京駅から電車で約15分の大型テーマパーク。園内は以下の7つのテーマで構成されている。
夢が叶うおとぎの国が広がる「ファンタジーランド」、20世紀初頭のアメリカの街並みを意識した「ワールドバザール」、冒険が待ち受ける「アドベンチャーランド」、19世紀の開拓時代の西部のロマンが詰まった「ウエスタンランド」、“小動物たちの住む郷”をテーマにした「クリッターカントリー」、ディズニーアニメキャラクターのミッキーとその仲間たちの住む街「トゥーンタウン」、未来の国を描いた「トゥモローランド」だ。

2. 異国情緒感じる街並みが楽しめる「横浜」
東京都内からたった30分で移動できる「横浜」では、高層ビルが立ち並ぶ近代的な街並みに異国情緒が溶け合った独特な雰囲気が楽しめる。
「横浜」は太平洋に面し横浜港があるため、古くから世界と日本を結ぶ国際貿易港として栄えてきた。
今もその面影は色濃く残っており、西洋近代建築の歴史的建造物と海が並ぶ夜景はムード満点で、カップルからの人気も高い。
商業施設も多いため、買い物が満喫できるのも嬉しいポイントだ。

3. 日本ならではの風情が感じられる「鎌倉」
東京駅からJR横須賀線に乗って約1時間で、古都「鎌倉」に移動できる。
京都や奈良と同じく、過去に政治機関があった地域であり、その名残としてお寺や神社が多い。
海と山にも恵まれおり、四季折々の自然と神社仏閣が調和した景観が楽しめる。
日本ならではの風情が感じられる「鎌倉」にも、ぜひ足を伸ばしてほしい。

東京から一泊二日で楽しめる観光地3選
これから紹介する掲載スポットも東京から2時間以内で移動できるが、日帰りでは回りきれないほど観光スポットが多く、観光地も広いため1日では楽しみきれない。
東京観光のついでに、もう少し足を伸ばして観光旅行をさらに充実させてみてはいかがだろうか。
1. 富士山の絶景が楽しめる「河口湖周辺」
東京駅から高速バスなら2時間で移動できる「河口湖」では、富士山の絶景が楽しめる。
湖畔には春になると桜が咲き誇り、初夏には紫のラベンダー、秋には紅葉と、季節ごとに異なる美しい景色が広がる。
河口湖周辺には観光スポットが充実しており、東日本を代表する絶叫系遊園地「富士急ハイランド」や個性的なアートが楽しめる美術館、河口湖と富士山を見渡せる「富士山パノラマロープウェイ」など魅力的なスポットが盛りだくさん。
綺麗な富士山を見たい方は、河口湖周辺も観光してみよう。

2. 温泉と自然に癒される「箱根」
新宿駅から「小田急ロマンスカー」に乗れば75分で移動できる「箱根」。
神奈川県の南西部に位置し、古くから宿場町として栄え、現在も保養地・観光地として栄えている。
「大涌谷」や「芦ノ湖」といった美しい自然景観と温泉が有名。
日々の疲れを癒したい方は、ぜひ箱根にも訪れてみてほしい。

3. 日本を代表する高原リゾート「軽井沢」
東京駅から「北陸新幹線」に乗れば、たった1時間で移動できる「軽井沢」。
長野県の標高約900〜1,000mに位置する軽井沢は、日本を代表する高原リゾート地であり、観光スポットやショッピングスポットがたくさんあるだけでなく、グルメも楽しめる。
暑い日本の夏に疲れたら、避暑地としても有名な「軽井沢」を観光してみよう。

東京観光に関するよくある質問
Q
短い時間で東京を満喫するためには、どこに行けば良い?
日本の伝統文化・歴史を感じられる「浅草」、ショッピングが楽しめる「渋谷」「原宿」がお勧め。
東京都内はどのエリアもアクセスが良いため、浅草・渋谷・原宿を中心に観光すれば、短い時間でも東京を楽しめる。
Q
成田空港から都心へのアクセスは?
成田空港から東京のターミナル駅である「東京駅」までは、約50〜60分で移動できる。移動方法は3種類。京成スカイライナーとJRを利用すれば、快適かつ早く到着できる。成田エクスプレスなら乗り換えなしで、東京駅まで移動可能。費用を抑えたいなら高速バスの利用がお勧めだ。
Q
羽田空港から都心へのアクセスは?
羽田空港から東京のターミナル駅である「東京駅」までは約30分。様々な方法で移動できるが、東京都心の景色をゆっくり楽しめるモノレールの利用がお勧め。羽田空港からモノレールに乗って「浜松町駅」へ。「浜松町駅」から山手線・京浜東北線に乗り換えれば「東京駅」に到着する。
Q
東京を満喫するためには何日間必要?
東京には見どころが多いため、都心の定番スポットを巡るだけでも最低2泊3日は必要だ。もし東京や東京近郊を思う存分満喫したいなら1週間は滞在することをお勧めする。
Q
東京からディズニーランドへどうやって行けば良い?
「東京ディズニーランド」という名称だが、ディズニーランドは千葉にあるため、東京から少し離れた場所にある。ただ、「東京駅」からJR京葉線に乗って、たった15分で行けるため、東京を観光するついでに遊ぶことも可能だ。
まとめ
日本の最大都市である東京の観光スポット・グルメ・ショッピングエリア・宿泊施設・お土産・イベントを、厳選してご紹介してきた。
東京に初めて訪れる方は、今回ご紹介したスポットを旅行のスケジュールに入れてみてはいかがだろうか。
東京から少し足を伸ばして、癒しスポットが多い箱根や古き良き街並みが楽しめる鎌倉へ訪れてみるとさらに日本を楽しめるだろう。